このブログは「風見鶏」が、日々気づいたこと、思ったこと、したことを気ままに綴る日記です。2008年9月に旧ブログから引っ越しました。バックアップをご覧ください。

ゲストログインがうまくできないので、コメントを承認制にしました。スパムでないことを確認の上、公開します。判断はあくまで「風見鶏」の主観で行いますので、文句は受け付けません。(笑)承認が遅れることもままあると思いますが、あしからず・・・

システムトラブルのため、2015年以降のブログ画像と2018年5月以降の記事が消失しました。画像は鋭意、新しい物から順次復旧中ですが記事については残念ながら戻せません。残念ですが、あきらめます。

なお、ここに書いていることは、あくまで個人的な思いであり、いかなる組織をも代表、代弁するものではありませんし、無関係ですので念のため。

Interpol World 2017など

| コメント(0) | トラックバック(0)

昨日は、Interop World 2017のコングレスでサイバー犯罪関連のセッションを聴講。昨夜も結局飲んで、画像アップ中に寝落ちしたので、日記はなし。昨日はいい天気で、朝から快晴。

Interpol World は、インターポール(ICPO:国際刑事警察機構)やシンガポール政府などが支援するコンファレンスで、国際的な警察活動に関連したテーマでのコンファレンスやセキュリティ関連製品(物理的なセキュリティを含む)を提供する企業が出展する展示会などがある。初日の昨日はサイバー犯罪関連のトラックがあり、それを聴講した。

最初のセッションは、世界経済フォーラムとインターポールの対話・・というパネル。

サイバー犯罪が国際的に経済活動に与える影響や、捜査機関と民間の連携などについての議論が行われた。どこの国でも、サイバー犯罪にあった企業が捜査機関に連絡しないケースが少なくないようで、それが捜査機関側の懸念。一方、企業側は、どうしても捜査機関に対する不信感などから、躊躇することも少なくない。平時から、互いに信頼関係を醸成する取り組みが不可欠なのだろうと思う。パネリストの一人、Qualcomのサイバーセキュリティ部門の責任者が、モデレータから「暗号技術が操作の妨げになっているのをどう思うか」と質問され、ちょっととまどう場面も。モデレータ氏いわく、「警察は容疑者宅に鍵がかかっていれば、「解錠業者(Locksmith)」を使って鍵を開けられる。暗号でそれができないのは何故か」。まぁ、確かにそうなのだが、これは、捜査機関にマスターキーを預けろ、もしくは捜査機関がアクセス可能なバックドアを作れという議論に発展しかねないため、ちょっと答えにくい。結局は、「暗号技術は多大な恩恵を社会、経済にもたらしている。たしかに犯罪者が悪用しているのは事実だが、そうした問題は議論が続いているので、それに委ねたい」との模範的回答である。

戦略面でのパネルでは、様々なサイバー犯罪の動向に関する「インテリジェンス」が鍵であるという結論。官民、業界などの情報共有、連携は、それだけでは意味をなさず、その情報をもとに戦略を立て、それに基づいて動けるかどうかがポイントであるという。実際、犯罪者側は「インテリジェンス」能力が高い。「インテリジェンス」を売りにするセキュリティサービスも多いが、それを買うだけでは意味がないという話だ。以下の二つの図は、縦軸に(サイバー攻撃の)スキル、横軸にインテリジェンス能力をとったものだが、2013年以前と以後で、もともとインテリジェンス能力が高かったサイバー犯罪者の位置が、国家機関と同様にスキルの高い位置に移っている。これは、犯罪者が、左上のポジションにいる「一匹狼ハッカー」を雇う構図が進んだためである。つまり、サイバー犯罪組織については、国家機関(やその息のかかった組織)と同レベルの警戒が必要であるということだ。

これは、WannaCry感染の世界的な分布図。日本も真っ赤になっている。そういえば、日立の感染は、ドイツの事業所にある電子顕微鏡の制御装置(たぶん、WIndowsベースでパッチもあたっていないもの)が起点だったというニュースが東京新聞で流れていたが、疑問は、それが起点としても、それに感染をもたらした攻撃はなんだったのかという点である。PCならメールとかWebとか考えられるのだが、脆弱性を攻められて感染したのなら、その攻撃をした相手が内部にまだいるはずだ。ちょっと余計にストレスがたまる報道である。

午後からは実際のオペレーションや技術に関してのマイクロソフトやシマンテック、カスペルスキーといったベンダ勢の講演に続いて、オランダとインドでのサイバー犯罪捜査のケーススタディーなど。ダークウエブをベースとした犯罪の追跡は、サイバー技術だけでは困難だが、犯罪者が物理的に動いた瞬間、捜査機関の網にかかる場合が多い。日本では、「遠隔操作」事件がいい例だが、実際に世界中では、こうした従来からの捜査手法でサイバー犯罪者や組織が検挙されるケースが少なくないのである。いわく、「捜査機関は犯罪者のミスを見逃さないし、犯罪者は必ずミスをする」ということなのだそうだ。

さて、夕方からはシンガポール夜景探訪。ホテルのあたりから、マリーナベイまで歩いてみた。

通り道にある「ラッフルズ・ホテル」は由緒あるホテルである。

このあたりは、「お約束」の夜景。

サンズ前の港内で噴水と光のショーが行われている。とりあえず、しばらく眺めながら、マリーナ周辺を歩く。

それからまたホテル近くまで歩いて戻って、ラッフルズ・シティ前のレストランで晩飯+ビヤ(笑)

やはり、昨夜も食い過ぎ、飲み過ぎ。上の料理以外に、カラマリをたのんだのが余計だった。ちょっとした施餓鬼会状態・・・。帰ったらまた減量しないといけない・・・・。

トラックバック(0)

トラックバックURL: https://www.kazamidori.jp/MT/mt-tb.cgi/3268

コメントする

月別 アーカイブ

この記事について

このページは、風見鶏が2017年7月 5日 11:10に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「シンガポールへ」です。

次の記事は「シンガポール散策」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。