このブログは「風見鶏」が、日々気づいたこと、思ったこと、したことを気ままに綴る日記です。2008年9月に旧ブログから引っ越しました。バックアップをご覧ください。

ゲストログインがうまくできないので、コメントを承認制にしました。スパムでないことを確認の上、公開します。判断はあくまで「風見鶏」の主観で行いますので、文句は受け付けません。(笑)承認が遅れることもままあると思いますが、あしからず・・・

システムトラブルのため、2015年以降のブログ画像と2018年5月以降の記事が消失しました。画像は鋭意、新しい物から順次復旧中ですが記事については残念ながら戻せません。残念ですが、あきらめます。

なお、ここに書いていることは、あくまで個人的な思いであり、いかなる組織をも代表、代弁するものではありませんし、無関係ですので念のため。

雲をつかむ話(3章-6)

| コメント(0) | トラックバック(0)

さて、ここまでの話は完全に事業者側の問題だが、ここから先は、サービスの形態によって対応責任の所在がかわるので注意が必要だ。

一般に、仮想化レイヤのすぐ上には、個々のゲストOSつまりは論理的な意味でのホストが存在する。一般にIaaS事業者のサービスでは、ここから上の管理はユーザの責任となる。OSそのもののセキュリティについては、いまさら言うまでもない。それを含めてOSのパッケージとして提供されるアプリケーションなどに関する脆弱性対策、OSアカウントやOSに対して論理的、物理的に割り当てられているリソースへのアクセス制御、ネットワークアクセスの制御、マルウエア対策などについてきちんと考え、必要な対策を実装していくこと。そしてその見直しを適時に行うことである。仮想化システム上のOSとて、問題はまったく同じだから、1台のサーバを管理するのと同じことをすればいい。仮想化環境は、一種の仮想データセンタであるともいえる。そういう意味では、個々の仮想ホストが攻撃を受け、侵入された際のリスク(たとえば踏み台攻撃)、ネットワーク的にはそれが物理的なものか論理的なものかというだけで、まったく違いはないだろうから、論理的にネットワークを分離するとか、仮想アプライアンスとしてのファイアウォールを導入するとかいう対策も考え方は同じだ。この部分の管理責任は、IaaS事業者との契約形態やユーザのシステム構成によるだろう。

もし、複数のゲストOSと仮想スイッチのような環境を含めて、ユーザに管理権限が委譲されているならば、ユーザの責任はより重くなる。仮想的なネットワークの管理も含めて行う必要があるからだ。しかし、これも一般のデータセンタへのアウトソーシングとは特にかわらない。問題が増えるとすれば、仮想化システムのバグ等で、たとえば設定ミス等が他のユーザにまで波及してしまうことだ。この点においては、事業者側が適切な対策を講じる必要があるし、もし、そのリスクがあまりに高いようであれば、この部分の管理権限は事業者自身が押さえてしまうことが必要だろうと思う。ユーザの自由度を下げることにはなるが、安全性やユーザ側での管理の負担は大幅に改善するだろう。

唯一増えるリスクは、ひとつ下のレイヤでの脆弱性の影響で、侵入されたホストから本来は許されない操作が可能になってしまう可能性だが、これについては前段で述べたとおりだ。事業者としては、仮想ホストの管理について、こうしたリスクを下げるために利用規約上にガイドラインを設け、必要に応じてその手段を提供することで、ユーザにゆだねた管理のレベルを最低限の水準以上に揃えるという対応も考えるべきだろう。これはユーザにとっても大きな手助けにもなる。

(続く)

トラックバック(0)

トラックバックURL: https://www.kazamidori.jp/MT/mt-tb.cgi/255

コメントする

月別 アーカイブ

この記事について

このページは、風見鶏が2010年1月29日 07:36に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「雲をつかむ話(3章-5)」です。

次の記事は「雨は夜更け過ぎに・・・」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。