このブログは「風見鶏」が、日々気づいたこと、思ったこと、したことを気ままに綴る日記です。2008年9月に旧ブログから引っ越しました。バックアップをご覧ください。

ゲストログインがうまくできないので、コメントを承認制にしました。スパムでないことを確認の上、公開します。判断はあくまで「風見鶏」の主観で行いますので、文句は受け付けません。(笑)承認が遅れることもままあると思いますが、あしからず・・・

システムトラブルのため、2015年以降のブログ画像と2018年5月以降の記事が消失しました。画像は鋭意、新しい物から順次復旧中ですが記事については残念ながら戻せません。残念ですが、あきらめます。

なお、ここに書いていることは、あくまで個人的な思いであり、いかなる組織をも代表、代弁するものではありませんし、無関係ですので念のため。

雲をつかむ話(3章-3)

| コメント(0) | トラックバック(0)

さて、Web2.0以降のインターネットにおけるムーブメントは、その多くがいわば、マーケティング主導つまりビジネスサイドが作りだしたパラダイムを広めるための動きだと言える。つまり、技術的な意味では、ある程度確立されている要素をあつめて再構成し、お化粧して全体をリニューアルするというやりかただ。ITにおける根本的な技術的イノベーションは、ここしばらくの間、少なくとも直接的な形で目に見えるものがない。しかし、それでは個々の技術基盤で優位に立っている巨人を打ち負かせないと考えた小人さんたちが、巨人の足元つまり、既存のパラダイムを揺さぶる動きに出ている、というのが実際だと思う。

技術的には、基礎的な技術を組み合わせた応用問題だ。ただ、ここで注意しなければいけないのは、組み合わせるための新たな技術が必要になったり、脅威の組み合わせも増えるから、これまであまり気にしなかったような問題が顕在化する可能性もある。おそらく、セキュリティ屋さんたちが抱いている不安はその部分だろう。

だが、算数と同じで、応用問題は基礎がきちんとできていれば解くことができる。そこで、その基礎、つまりクラウドを構成している要素技術について、そのセキュリティ問題をおさらいしてみよう。

クラウドは、先にも書いたようにシステムのレイヤごとに規定されており、それぞれに固有のサービスモデルがある。また、導入する側の導入モデルもその形態でいくつかに整理されている。このあたりは、米国の標準化局(NIST)が綺麗に整理した定義を出しているので、http://www.nist.gov のサイトで cloud computing を検索すると定義のドキュメントが見つかるだろうから、一度まず、読んでみてほしい。メディア諸氏には申し訳ないが、特に日本のメディアはちょっと世の中の混乱状態に振り回されすぎているので、絶対的な信頼を置くことができなさそうだから。

まずここでは、最初に各サービスレイヤごとの要素技術と、それらについて既出のセキュリティ問題を整理してみる。それから、導入モデルごとに、重要となる問題について考えてみよう。

 

(続く)

トラックバック(0)

トラックバックURL: https://www.kazamidori.jp/MT/mt-tb.cgi/252

コメントする

月別 アーカイブ

この記事について

このページは、風見鶏が2010年1月23日 09:37に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「Another Cloud Story Vol.2」です。

次の記事は「雲をつかむ話(3章-4)(*内容追記)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。