このブログは「風見鶏」が、日々気づいたこと、思ったこと、したことを気ままに綴る日記です。2008年9月に旧ブログから引っ越しました。バックアップをご覧ください。

ゲストログインがうまくできないので、コメントを承認制にしました。スパムでないことを確認の上、公開します。判断はあくまで「風見鶏」の主観で行いますので、文句は受け付けません。(笑)承認が遅れることもままあると思いますが、あしからず・・・

システムトラブルのため、2015年以降のブログ画像と2018年5月以降の記事が消失しました。画像は鋭意、新しい物から順次復旧中ですが記事については残念ながら戻せません。残念ですが、あきらめます。

なお、ここに書いていることは、あくまで個人的な思いであり、いかなる組織をも代表、代弁するものではありませんし、無関係ですので念のため。

雲をつかむ話(2章-7)

| コメント(0) | トラックバック(0)

さて、クラウドの代名詞といえば、SaaSつまり、Software as a Service なのだろうと私は思っている。しかし、SaaSがどのようなものか、という理解はかなりブレている。これがクラウドを最も見えにくくしている元凶なのではないだろうか。そもそも、「クラウド」なんて言葉がはやるずっと以前から類似のものは別の名前で存在していた。いわゆるASP(Application Service Provider)である。多くの人は、いまだに、この区別がついていない。SaaSをうたい文句にしている(その多くは、ついこの前まで自分たちをASPと称していた)サービス事業者の多くもしかりだ。

1章で、これまでの情報システムとそれをとりまく環境の流れを書いたのだが、それにあてはめて考えてみよう。ASPはお手軽な形で、必要な情報システムを手に入れられるという意味では、SaaSと同じではある。しかし、ASPは多くの場合、自分のサービスだけの世界で閉じている。つまり、それだけで最低限必要なすべてを提供するかわりに、それ以上のもの、たとえば機能やスケーラビリティを望んでも、それは事業者をのりかえるしか方法がない。しかも事業者を乗り換えれば使い勝手は大きく変わってしまい、利用者を戸惑わせることになってしまう。

さて、そこで質問だ。どのようにすれば、スケーラブルでなおかつ、適宜必要な機能を低コストで追加していける情報システムを作っていくことができるのだろうか。

この答えはすでに出ていると思う。それは、SaaSをSOA化されたバックエンドサービスとして扱うことだ。SOAという視点から見たSaaSは、ユーザIT部門を、縛り付けられていたパッケージから解放するものだ。特定のパッケージを使ったり、自社で開発するのだったら、SOAのありがたみはない。部品として使えるサービスが選べてはじめてSOAの意味があるのだとすれば、SaaSこそが、それを可能にするものだと私は思っている。つまり、逆の言い方をするなら、そういう使い方ができないSaaSはSaaSではなく、単なるASPである。もちろん、独自のUIは、それのみを使いたいユーザにとっては必要だ。しかし、より高度なことを考えるユーザにより一般的な機能をサービス(API)として提供できることが、SaaSの条件だろうと思っている。

 

(続く)

トラックバック(0)

トラックバックURL: https://www.kazamidori.jp/MT/mt-tb.cgi/239

コメントする

月別 アーカイブ

この記事について

このページは、風見鶏が2009年12月23日 14:52に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「スキーシーズン到来」です。

次の記事は「クリスマスとかイブとか・・・」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。