このブログは「風見鶏」が、日々気づいたこと、思ったこと、したことを気ままに綴る日記です。2008年9月に旧ブログから引っ越しました。バックアップをご覧ください。

ゲストログインがうまくできないので、コメントを承認制にしました。スパムでないことを確認の上、公開します。判断はあくまで「風見鶏」の主観で行いますので、文句は受け付けません。(笑)承認が遅れることもままあると思いますが、あしからず・・・

システムトラブルのため、2015年以降のブログ画像と2018年5月以降の記事が消失しました。画像は鋭意、新しい物から順次復旧中ですが記事については残念ながら戻せません。残念ですが、あきらめます。

なお、ここに書いていることは、あくまで個人的な思いであり、いかなる組織をも代表、代弁するものではありませんし、無関係ですので念のため。

雲をつかむ話(1章-5)

| コメント(0) | トラックバック(0)

さて、このあたりからネットワークが重要な役割をはたしはじめる。イーサネットをはじめとする、データリンク層(いわゆるレイヤ2)のプロトコルや物理層としての伝送メディア規格(レイヤ1)は早い段階で標準化はされていたが、いわゆるネットワークを作るためにはこれだけでは不十分だ。レイヤ3から上の層のプロトコルが必要である。しかし、最初の段階で、コンピュータ間通信のプロトコルは、そのOSやネットワークソフトウエアベンダに固有のものだった。一方で、国際的な標準化の動きも出てきたが、様々な利害がからんで遅々として進まなかった。その筆頭格であるOSIは、具体的なプロトコルの定義に入ったところで、事実上挫折してしまう。ただ、OSIがプロトコルを定義するために作った7階層の参照モデルは広く使われて、その後のプロトコルモデルの事実上標準となった。これはなんとなく皮肉な話かもしれない。一方、UNIX系のネットワークは米国を中心とした、政府、軍、教育機関などを繋ぐネットワークとしてどんどん普及していき、現在のインターネットの原型となった。もちろん、プロトコルはTCP/IPである。しかし、OSIの7レイヤモデルで見ると、TCP/IPとして総称されるプロトコル群、つまりレイヤ3のIPプロトコルとその補助的な役割をするICMPプロトコル、レイヤ4での確実な接続を保証するTCPと、同じくレイヤ4で軽量なデータグラム通信を行うUDPは、コンピュータ上のプロセスが1対1もしくは1対Nで通信をするための仕組みまでしか提供しない。OSIでいうところのレイヤ5(セッションの管理)とレイヤ6(交換されるデータの表現方式の互換性保障)、そしてレイヤ7(特定のアプリケーション間で行われる通信の約束事)は、まとめてTCP/IPの上で動くアプリケーションにゆだねられている。完璧にレイヤ7まで定義しようとしたOSIに対してTCP/IPのこの緩さが勝ったという見方もできるだろう。

いずれにせよ、やがてPCの世界もTCP/IPが主流になる。これまで独自のプロトコルを使ってきた各OSベンダは、レイヤ4以下でTCP/IPを使うモデルに移行しはじめた。また、UNIX系で使われているtelnet, ftpをはじめとする各種のアプリケーションもPCに実装され、PCとUNIXの世界がネットワークを介して接続されるようになった。当時は、UNIX系の処理能力がPCに勝っていたため、UNIX系を核としてPCを接続するようなモデルが広まりはじめる。PCが能力を持つことで、これまでメインフレームに集中していた処理をPCに分散することが可能になり、金食い虫のメインフレームを排除できるかもしれないと、PCやワークステーションメーカーは期待した。しかし、それはなかなか簡単ではなかった。個々のPCで処理を行っても、データをうまく共有できなければ、システムとしては成り立たない。つまり、少なくともデータは集中的に管理できる形が必要だった。そこで、能力に勝るUNIX機をデータ共有・管理のためのサーバとして使い、PCでそのデータを処理させる、初期のクライアント・サーバモデルが出来上がったわけだ。元来、技術計算用のワークステーションを作ってきたメーカーの多くが、サーバ用の高性能、高信頼性、大容量の機種を作り始める。しかし、このモデルでは、データのみをサーバに集め、ビジネスロジックは、そのほとんどをクライアント側で処理するという形であったため、アプリケーションを大量のPCにばらまく必要があり、その管理や保守コストの増大を招いてしまう。また、アプリケーションはOSやPCのアーキテクチャに依存してしまうため、たとえばWindowsとMacでは、同じことをするために違うプリケーションを作らなければならない。まんまとメインフレームを駆逐しつつあったクライアント・サーバモデルだったが、システム導入のイニシャルコストが大幅に下がった一方、保守・運用コストが著しく増加するという問題を招いてしまったのだ。

ここからの流れは、ほとんどの人が知っているはずだ。ハードウエア、ソフトウエア、ネットワークという大きな3つの流れは、インターネットという大きな海にたどりつく。この海を渡るための船がWebブラウザだ。一方、船がたどりつく先の港(Webサーバ)側では、船の乗客に対して魅力的なサービスを競って提供するようになる。それにつれて、船も大きく進化し、港もまた利便性に富んだものとなっていく。ブラウザの高機能化、様々なプラグインツール、これらを使って、使い勝手の「悪くない」サービスを提供できるようになると、アプリケーションは次第に、サーバ側に戻り始める。最初は、クライアントの使い勝手や互換性向上を目的に作られたJAVAは、クライアント側での処理系の重さや、目的とはちぐはぐな実行系の仕様変更などにより、バージョン依存などの問題が激しく、なかなか使い物にはならなかった。一方、サーバ側でも、Web用のアプリケーションを記述するためにJAVAを含む、様々な言語が使われはじめると、クライアント・サーバモデルは、あっけなく「ブラウザ・Webサーバ」モデル、すなわち結局、昔のメインフレーム+ちょっとインテリジェントな端末のモデルとほとんど変わらない形に戻ってしまったのだ。これで保守・運用コストはとりあえず低減できたのだが、今度は、時代の流れとともにアプリケーションの肥大化に悩まされることになる。

(続く)

トラックバック(0)

トラックバックURL: https://www.kazamidori.jp/MT/mt-tb.cgi/216

コメントする

月別 アーカイブ

この記事について

このページは、風見鶏が2009年11月 8日 18:24に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「秋の日の・・・」です。

次の記事は「雲をつかむ話(1章-6)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。