このブログは「風見鶏」が、日々気づいたこと、思ったこと、したことを気ままに綴る日記です。旧ブログがシステムトラブルのため更新できなくなってしまったため、2023年10月に再構築しました。過去の記事は、こちら から参照できます。なお、ここに書いていることは、あくまで個人的な思いであり、いかなる組織をも代表、代弁するものではありませんし、無関係ですので念のため。 下のバナー画像は季節ごとに変えていますが、ブラウザによってはキャッシュされてしまって変わらないことがあるようです。季節外れの画像が表示されていた場合は、ブラウザのキャッシュをクリアしてみてください。

近況の最近の記事

冬に逆戻り・・・!?

| コメント(0)

すっかり春めいたと思ったのもつかのま・・・。昨日の午後から空気が入れ替わって風がまた冷たくなった。夜の気温はかろうじてプラスだったのだが、朝起きてみたら雪が降っている。別宅前もこんな感じで数センチの積雪。

散歩に出てみれば、昨日まで雪がなかった道路にもうっすら雪が積もっていて、季節が逆戻りしたようだ。なかなか一気に春とはいかないらしい。

昼間も気温は上がらず、寒い一日となった。そんな感じで今日の昼間は別宅にこもってあれこれ。別宅はファンヒーターで暖かいのだが、外の気温が下がったので、一旦減っていた灯油の消費量がまた一気に増加した。この寒さは数日続きそう。月曜に一旦横浜に戻るつもりなのだが、水抜きするかどうか、かなり微妙なところである。

ところで、ここ数年の間、夜の日課となっているファイナルファンタジー14とドラクエ10のオンラインゲーム。先のアップデート以来、しばらく地道なレベル上げやスキルの獲得、アイテム収集を続けていたのだが、先日ようやくFF14のアップデートが公開された。また新しい敵役登場で、ストーリーを追ったクエストが追加されている。最初のいくつかを終わらせたところでボス級討伐戦になったのだが、装備のレベルが条件に満たず進行がストップしてしまった。そんなわけで、また地道な装備収集モードに戻ってしまった。今夜もこれからアクセスする。ドラクエ側はもうしばらくアップデートがなく、レベル的には上限になっているので、目下、スキルポイント(特訓モード)稼ぎとレアアイテム収集でのゴールド稼ぎ、錬金術のレベル上げにいそしんでいる。

さて、来週火曜にはもう4月。東京辺りの桜はそろそろ見ごろになっているらしいから、横浜に戻ったら、毎年のように桜の画像でもアップしようと思っている。ともあれ、今夜は少し暖かくして寝る必要がありそうだ。

ようやく春?

| コメント(0)

また10日ほどサボってしまい、いつのまにか3月も残り僅かになっている。横浜では暖かい日が続いて、散歩をしていても、そろそろ春の雰囲気が漂っていた。空の雲も、どこか春っぽい感じである。

桜にはまだ早いが、梅は見頃。

飛び石連休の初日、春分の日がお彼岸の中日。墓参りもしないとなぁと思いたって、車で郷里へ向かう。中央道ルートは久しぶり。さすがに祝日とあって、あちこち渋滞していて、東名や圏央道がアウトっぽかったので、とりあえず16号を相模原まで走って圏央道に相模原から上がる。結局、談合坂まで2時間かかってしまった。談合坂で車を充電して、それから諏訪湖まで走る。

雪をいただいた八ヶ岳連峰が美しい。

そこから松本経由で安房峠を抜けて平湯から高山へ向かうルート。実家を取り壊して以来、このルートは走っていなかったので久しぶり。新しい車では初めて走る。

夜8時過ぎに小松に到着して、その夜はホテルに宿泊。そこで、PCのACアダプタを忘れたことに気がつく。とりあえず、バッテリーで・・・と電源を入れたら、バッテリーがあまり充電されておらず、すぐに終了。ちょっと悲しい事態になった。

翌日は午前中に墓参りをすませ、それから別宅へ向かう。今度は北陸道を上越まで走って上信越道。最後の休憩は妙高SA、ここで充電。

雪の壁が年輪っぽくなっている。しばらく暖かかったはずなのだが、まだ1m以上残っている感じである。充電中30分ほど休憩してから須坂まで走り、そこで上信越道を降りて、途中デリシア(スーパー)で買い物をしてから菅平を越える。道に雪はなくワインディングをちょっと楽しみながら走って、やがて、こんな景色が戻ってくる。

少し前の寒波のせいか、またすっかり白くなった浅間山である。で、別宅に着いたら、駐車場が雪で埋まっていた。

長距離走行のあと、雪かきという重労働が待っていたわけだ。車一台が入れるスペースをあけるのに体力を80%ほど消費した気がする。とりあえずその日は冷え切った別宅を温めながら、ゆっくりして終了。一夜明けて見るとこんな感じで結構雪が残っている。

しばらく暖かかったからか、道の中央の雪はすっかり融けているのだが、除雪で積み上がった道路脇の雪はまだかなり残っている状態。

前日の雪かきで腰が辛いので、この日はグリーンプラザホテルの温泉へ浸かりに行き、まったりと過ごすことにする。それから数日、多少の上下はあるものの、昼間は10℃越えの暖かさが続き、夜も氷点下になる日は少なくて、少し雨も降ったりで、いつの間にか道路脇の雪も少なくなっている。こいつらも寒さが和らいで、ほっとしているようだ。

今日も気温は15℃くらいまで上がって、このあたりもすっかり春の陽気である。今日は午前中に打ち合わせが一件あって、それに関連した調べ物などを午後にすこし片付けてから、また少し歩いて見る。道の脇の雪も場所によってはもうすっかり融けている。

下界からはそろそろ桜の便り。このあたりの開花はまだだいぶ先になるが、順調に春めいている。今週末から来週にかけて、少し天気が崩れて気温も下がるようなのだが、そうこうしているうちにもう4月。春本番がやってくる。まぁ、同時に花粉も酷くなるのがアレだが、それも、スギ花粉が落ち着くまであと一月ほどの辛抱だ。ここ数日、大陸方面からの黄砂(汚染物質付き)が飛来しているので、それも含めて外出時はマスクが欠かせない。メガネが曇るので困るのだが、はずすとすぐに鼻がむずむずしだすのでやむを得ない。そんな感じで3月も大詰めである。

三寒四温と例のアレ

| コメント(0)

また2週間ほど日記書きをサボってしまった。その間に、今期一番の降雪、といっても別宅界隈では30cm程度なのだが、湿った雪は重くて雪かきで腰が悲鳴を上げた。

散歩道もこんな感じで雪が積もって、それが少し融けたあと、夜の冷え込み(マイナス8℃とか)でカチカチに凍って、極めて歩きにくくなり、散歩の歩数は必然的に減少してしまう。

そんな日が数日続いて、それから一気に暖かくなり、雪が融けて、道路の中央には雪がなくなって歩きやすくなる。

ただ、除雪で積み上がった道の脇の雪山が融けるのはまだ先になりそうな感じである。浅間山はまだ真っ白のまま。

そんな感じで暖かくなった先週、確定申告の関係もあって、月曜日に横浜に戻ることにした。先日、書類を確認しに帰った時の鍵忘れ事件で、処理が止まってしまっていたので、結局今年もまたギリギリになってしまうのだった。

いつものように横川で釜飯を買い、洗車して泥と塩を落とす。SA脇の梅林は、まだちらほら・・・

平日の高速道路は空いていて、また、こちらの「お山」を望む生活に戻った。

とりあえず、確定申告は先週中に終わらせ、税金の支払いも終わって一段落。ゼーキンのおかげで銀行の現金残高が一気に減ったのは例年通り。なにやら国会でごちゃごちゃやっているのだが、この血税を真っ当に使ってほしいものだと。

しかし、別宅の寒波で散歩のサボり癖がついてしまい、横浜に戻っても、思うように歩数が伸びない。体重も横ばい。先週のメタボ定期診察では悪事がバレなかったものの、油断するとまた一気に数値が悪化しそうなのでそろそろ心を入れ替えないといけない。そんなことを考えていたら、また寒気が入って寒くなった。横浜辺りはそれほどでもなかったが、別宅のカメラで見ると、むこうはまた2~30cmほど積もったようである。まぁ、寒気は長続きしないようだから、次に行く時にはだいぶ融けていそうだが、4月の前半くらいまでは油断ができない。冬タイヤをはずすのは連休前くらいだろうか。

そんな感じで一週間。今日はまた一気に暖かくなった。天気もいいので散歩と洗濯。夜は少し気温が低かったので、朝方、こいつは日向ぼっこ中。

しかし、暖かくなると例のアレが一気に飛び始める。今日も、外出から戻ってから目が痒くなってしまった。1月から薬は飲んでいるし、マスクもしているのだが、流石にゴーグルをするわけにもいかず、目は無防備のまま。目薬に頼ってしのいでいる。これから1ヶ月ほど、辛抱の時である。さて、今日はこれから客先の懇親会で都内へ。あまり出歩きたくないのだが、お付き合いは重要なので・・・。それにあまり仙人生活ばかりだと、社会復帰ができなくなるので、こうしたリハビリも必要だ。楽しんでくるとしよう。

年の瀬的日常

| コメント(0)

別宅から横浜に戻って一週間。12月も今日から下旬突入。いよいよ押し迫ってきた感じである。このところ寒い日が続いていて、こちらの「お山」もすっかり冬化粧している。

典型的な冬晴れの朝。そろそろこちらでも散歩は手袋がいる。朝の気温は5℃くらいまで下がって、寒い朝になっている。まぁ、別宅界隈はこれより10℃くらい低いと思うので、それでも温かい方だ。

この銀杏の木もすっかり黄色くなって、そろそろ散り始めている。

そろそろこいつらも、朝は日の当たる場所で日光浴している。

さて、この一週間、オンラインのセミナー講師を2回、一方は半日だが、ちょっと内容が難しい。もう一方は一日コースだが、何度もやっているので比較的楽なもの。後者は自分が作ったコンテンツなのだが、前者は他人が作ったコンテンツで、まずは自分が理解しないと話せないから辛い。去年一度やっているのだけれど、間が空いてしまってすっかり忘れているのが困りもの。まぁ、どうにか大きな問題無く終わらせたが、来週、もう一度やらないといけないので、まだ気が抜けない。オンラインでの講義は、受講者の雰囲気がわからず、結構神経を使う。半日でも、かなり疲れてしまうのである。

そう言えば、先日、ちょっと残念なお知らせがあって、新車の納車が年明けにずれ込むことになってしまった。おまけにちょっと用事があって別宅に行く当日納車なので、そのまま新車で別宅まで走ることになってしまう。まぁ、冬タイヤもディーラーで調達して、納車時にはセットしてもらうので大きな問題はない。それに、この車種は、この前2日ほど乗り回して感触は掴んでいる。そんなわけで年末年始は今の車での別宅往復となる。この往復で、今の車の走行距離もめでたく(!?)10万キロに到達する予定である。まぁ、車の調子は悪くないので、もう一度ロングドライブというのもいいだろう。

今日は朝から眼科の診察。先日のレーザー治療の経過を見るためだが、午前11時から打ち合わせが一件あるので、朝9時前に病院へ行く。結局、検査、診察、会計まで終わったのが10時50分とぎりぎりになり、ちょっと気をもんだが、経過は良好で大きな問題なしとのこと。急いで帰って打ち合わせをこなす。午後は3時頃から同じ病院へ行って、インフルエンザの予防接種を受けてくる。眼科健診で瞳孔を開く薬を使ったので、明るいところが辛い状態だったのだが、この時間にはだいぶマシになっていた。これで、とりあえず正月休み前の横浜での諸々は片付いた感じである。車の受け取りがなくなったので、今週末あたりにでも別宅へ移動してそのまま年越しになりそうだ。

そんな感じの年の瀬。今年ももうあと少しである。

一時下山

| コメント(0)

一週間ほど別宅で過ごしている。天気はいまひとつ不安定で、朝のうちは青空でも、午後になってにわか雨が降るというような天気が続いていた。

浅間山も、山頂まですっきりと見える日がほとんどない。よくて上のような感じである。とりあえず、朝のうちは天気も崩れないので散歩は毎朝しっかり歩いている。だいたい、朝飯前に(と言ってもブランチに近いのだが・・・)5000歩くらい歩いて、残りは夕方にまた歩いて、トータル10000歩をキープするというような感じである。

ちょっと天気が悪いと、こんな感じでお山は雲隠れしてしまう。

日差しがあると、結構気温が上がる。別宅界隈で28℃とか、高い方なのだが、今年は30℃近くまで上がる日もある。気温が上がると入道雲が発達して、やがてざっと一雨・・・といった感じだ。

東北方面は豪雨が続いている。前線が少し下がってくると、このあたりの天気も不安定化する。天気が良くても、山の方から「ゴロゴロ」と雷が聞こえてくる。まぁ、一雨降ると涼しくなるのでいいのだが、散歩途中に降られて往生するのは困りものだ。

室温が28℃を越える日は結構辛い。扇風機では、そろそろきつくなったので、移動式のエアコンを調達した。ダクトで窓から排気できるタイプなのだが、冷え方は「それなり」。でもまぁ、室温を26度くらいにキープできれば問題無い。湿気が多いので、エアコンを使わないときは除湿機を回しているのだが、除湿機は気温が上がるのが困りものである。

そう言えば、パリ五輪が始まった。あまり興味もないのだが、ふと見たスケボーの競技が面白くて見ている。中学生とか、高校生とか、そのあたりにいるスケボー小僧みたいな選手が活躍しているのが面白い。さておき、パリ周辺では不穏な動きもある。TGVの破壊工作はニュースになったが、今度は通信事業者が狙われたそうだ。世界中のメディアが集まるオリンピックで通信が狙われるのは厳しいだろう。インターネットもさる事ながら、通信全般ともなれば、会場運営や放送などへの影響も懸念される。会場を直接狙ったテロではなく、こうした、ある意味でアキレス腱を狙ってくる破壊工作は、なにやらプロの臭いがする。某国が絡んでいる・・という話も一部で聞こえてくるが、非常にキナ臭い。サイバー攻撃にしても、その手合いは厄介だ。おそらく、表には出ないが、攻防戦が繰り広げられているのだろうと妄想している。

さておき、気がつけばもう月末である。このまま夏の間は別宅にいたいのだが、月末締めの請求とか、郵便物もチェックしないといけないので、今日は日帰りで本宅に行ってくることにした。とりあえず、軽井沢まで車で行って新幹線なのだが、夏休みシーズンとあって、平日でも軽井沢は混雑中。想定以上の渋滞を食らって、到着がきわどい時間になり、おまけに駅前の駐車場が満車。離れた駐車場からダッシュする羽目になったのだが、体力の低下を思い知った。別宅あたりよりは低いものの、標高1000m近い軽井沢では空気もちょっと薄い。息があがってしまい、駅に着く頃には青息吐息。やはり、もう少し余裕をもって家を出るべきだった。

どうにか間に合って、とりあえず1時間ちょっとの旅。平日なのだが、車窓から見える関越道は下り線が渋滞中。こちらも夏休みモードらしい。

で、東京について新幹線を降りたら、もわっ、とした熱気に包まれた。今日はここ数日でも一番の猛暑予報が出ている。なにも、こんな日に下界に行かなくても・・・と思ったのだが後の祭り。融けそうになりながら、横浜の本宅に到着。ふと見ると、セミの抜け殻が落ちている。「夏本番」なのだが、この殺人的な暑さはちょっと遠慮したいところだ。

とりあえず、郵便物をチェックして、支払い処理などをして、それからオンラインで打ち合わせを一件。ちょっと昼寝してから本宅を出た。東京駅午後6時過ぎの新幹線に乗る前に、こんなものを喰う。

で、また一時間ちょっとの電車旅。軽井沢に着いた頃には、こんな夕景。

で、いつものように軽井沢のスーパーで買い出しをして別宅に着いたのが午後8時頃である。さて、これで今週いっぱいは別宅暮らしを続行できる。来週は7日から久しぶりの高飛びなので、月曜あたりには本宅に戻る予定だ。

猛暑につき・・・

| コメント(0)

梅雨明け宣言から、さらに気温が上がった横浜方面。エアコンがきいた室内から出ようという気がまったくしない不健康な生活である。

外をあるいていると、くらくらしてしまうので、散歩に出ても長くは続かない。一方で、エアコンが効いた室内にこもっていると、いつまでたっても暑さに身体が慣れないという悪循環である。

そんなわけで、日曜日にはまた別宅へ避難することにした。しかし、移動途中、埼玉県、群馬県内は38℃、横川SAでも35℃、軽井沢でも30℃となかなか気温が下がらない。別宅周辺でも昼間は30℃近くまで上がって、部屋の中はかなり暑い。エアコンがないので、扇風機でしのいでいる。夜になると、ぐっと気温が下がるのだが、日が昇るとどんどん気温が上がるという繰り返しである。

去年も夏場はそれなりに気温が上がったのだけれど、今年はさらに暑い。風があまりないのも一因かもしれない。

下界の猫たちに比べればマシかもしれないが、こいつら毛玉には辛い季節だろう。

このあたりにも結構猫がいるのだが、警戒心が強くてなかなか近づけない。一匹くらいは手懐けたいところなのだが、なかなかうまくいかないのである。

昼間暑いと、夕方から夜にかけて雨になったりする。昨日は一日中、オンラインのセミナー講師で、結構疲れたのだが、昼間は扇風機全開。カメラにうつらない下の方は、当然、短パンである。午後5時に終わった直後に、ざっと雨が降り出した。雨は夜~朝にかけて断続的に降って、9時頃には一旦上がったのだが、天気予報によれば、これから一週間くらいは不安定な天気が続くようである。

そう言えば、先週発生した世界的なWindowsブルースクリーン騒ぎ(死のブルースクリーン:Blue Screen of Death/BSODなどと呼ばれている奴)。CrowdStrike社のセキュリティソフトが原因ということだが、航空会社などが大きな影響を受けて、まだ後遺症が残っている。さて、この後始末がどのようになるのかが気になるところだが、品質管理の問題だけに矮小化しない方がいいのかもしれない。ソフトウエアのバグをゼロにすることは困難な一方で、セキュリティソフトのような高い権限で動くソフトウエアの不具合は、今回のようにシステム全体の停止を招く場合がある。ソフトウエアのベンダーに一義的な責任があるものの、万一このような不具合が発生した場合に、OS側での保護策も考えておくべきだろう。たとえば、不具合の原因になったソフトウエアを自動的にパージするような仕組みである。マイクロソフトでも、Officeなどのサードパーティープラグインが悪さをすると、停止させてしまうような機能は(あまり評判はよくないが・・・)実装されている。OSレベルとなると、簡単には行かなさそうだが、全体が影響を受けるという点では、むしろ、こちらの方が重要かもしれない。マイクロソフト(に限らず、すべてのOSベンダー)は、こうした高い権限をサードパーティーに開放することの是非と、開放する場合の保護策を再考してほしいと思うのである。今回はバグのようだが、たとえば内部者の悪意や、ソフトウエアベンダーが侵害を受けたケース等、より深刻な事態も想定できるからだ。

さて、今日は一日、別宅まわりのあれこれ。雨のあいまに周囲の草刈りなど。運動不足解消のため、夕方、小一時間歩いて、どうにか今日は一万歩を達成した。雨が降ったり暑かったりで、このところ運動量がかなり下がっているので、要注意である。さて、そんな感じで、しばらく別宅避暑モードが続く。

気がつけば7月半ば・・・

| コメント(0)

最近、だんだん更新間隔が長くなっていくような気がしている・・・と言うか確実に長くなっているのだが・・・。ネタがまったくないわけではないが、一番大きな原因は、FF14の新バージョン「DAWN TRAIL」のリリースだろうか。リリース待ちの暇つぶしで始めたDQXも最新版までキャッチアップして、他のジョブのレベル上げに突入したと思ったら、今度はまたFFに・・・という感じで、日記を書いている夜の時間帯を、ほぼ喰われているので多少のネタくらいでは書かなくなってしまっている。そんな感じで、そのFF14も、とりあえずメインクエストは終わらせた。後半はちょっと悲しげなストーリーだったが、今の世の中をちょっと反映しているテーマかもしれない。ネタバレになるので多くは書かないが、この後はどんな展開になっていくのか楽しみである。・・・と言うようなことを言っている間に、今度はDQXのアップデートがあって、続きのストーリーがリリースされてしまった。そんなわけで、この状況はまだ続きそうである。

とりあえず、この半月のまとめなどを思い出しながら書いておくことにする。まぁ、記憶力の鍛錬になるので、それはそれでよしとしよう。(苦笑)さて、遅い梅雨入りからしばらくたったが、あまり梅雨らしい長雨のイメージがない。どちらかと言えば、短期間でどかっと降る、かなりメーワクなタイプの梅雨である。晴れると気温がどんどん上がって、熱中症警戒アラートなどが出てくる。7月上旬から気温的にはもう真夏に入ってしまった。そんな感じなので、本来いい感じになっているはずの紫陽花も、なんとなく色あせている。

例によって、こいつらには、なかなか辛い季節である。夕方になって気温が下がってくると、あちこちで猫がゴロゴロしている。

梅雨の真っ最中なのに、こんな空が数日続く。

こちらは近所の介護施設の前にいる「お猫様」。夏向きの衣装になっている。

そんな感じなので、横浜での散歩は熱中症警戒が必要になってきた。

実家の解体工事が佳境に入ったので、4日からその週末にかけて様子を見に行ってきた。今回は飛行機+レンタカーである。

小松方面もなかなか暑い。こんな感じで快晴、猛暑になっていた。

実家を見に行くと、既に本体は解体されて、納屋などを残すのみになっている。しかし、この炎天下の作業は大変だ。

この間は、例によって駅近くのホテルに滞在。昼間は部屋に籠もって仕事やオンラインの打ち合わせなど。時々息抜きに、外に出るのだが、暑いので長時間歩き回れない。とりあえず、車で海へ行ってみる。海沿いは比較的涼しくて風もあるので、多少過ごしやすい。

海ばかりではアレなので、山の方にも行ってみる。白山山麓に向かう辺りの道の駅など。

ちなみに、今回の車はこれ。カローラスポーツである。

この車種にも、前の車に「ついていく」タイプのクルーズコントロールが装備されている。今回はその使い勝手を試してみたくて、あちこち走ってみた次第。結果、なかなか「使える」との判定である。単眼カメラとミリ波レーダーの組み合わせなのだが、今乗っているレガシィの12年前のアイサイトに比べると、追従性能もいいし、アクセルワークにも違和感が少ない。ワインディングや視界不良時の追従性も良さそうだ。車線に沿ってハンドリングをアシストしてくれる機能も自然な感じで悪くない。もともと、この種の機能は「余計なお世話」だと思っていたのだが、使ってみると悪くない感じである。MT車でガツガツ走っていた頃には考えられないことだが、この10年で完全にAT車と自動アクセスになれてしまったので、ここから先は出来るだけ車まかせで行きたいところである。さて、車と言えば、来年の車検で買い換えを考えている。いくらなんでも、これから買うのであればEVかPHV、悪くてもHVにしたいところではあるのだが、3代乗り継いだスバルは一向に出す気配がない。アナウンスはあるのだが、なんとなく右往左往している感じだ。Cross Trekを出すときに、旧XVの北米仕様PHVを止めてしまったあたりから、ちょっと愛想をつかしはじめている。スバルと言えば、BOXERエンジンとアイサイトなのだが、前者は水素化でもしない限り、10年以内に博物館行きだし、後者は、他社も類似のシステムを搭載し始めているので、こだわる理由がなくなってしまった。そもそも、これから自動運転を目指そうと言うときに、カメラのみに頼ったアイサイトにこだわっているスバルはちょっと時代遅れになりつつあると思う。西日を食らうと簡単にバンザイしてしまうアイサイトでは、あぶなっかしい。人が難儀する状況で働いてこその「運転支援」だろうと思うのである。

そんなことを考えながら、今は他社の車種を調べているところである。できれば、PHVにしたいのだが、値段が高い。ただ、補助金や税金免除は魅力である。EV補助金と言えば、東京都は独自の補助金があって国の補助金に上乗せすると最大100万ほどの補助になるのだが、神奈川県はこうした独自の補助金がないから、残念である。さて、PHVにするか、HVにするか、あとは財布との相談だ。

小松滞在の最終日はちょっと天気が悪化。時折、ざっと雨が降る梅雨本来の天気に戻った。帰る前に実家の様子を見に行ったら、納屋も解体されて、ほぼ更地になっていた。

そんな感じで実家の解体を見届けて、また飛行機で横浜へ戻る。

帰りのフライトは羽田混雑とかで、15分遅れで出発。まぁ、これは毎度のこと。とりあえず、こんな感じで富士山と駿河湾が見えるあたりまでは順調だったのだが・・・。

このあたりで機長からアナウンス。羽田の天候が悪化して雷雲が通過中のため、上空待機の指示が出たとか。まぁ、これも夏場にはありがちな話なので、それほど深刻には考えていなかった。伊豆半島を過ぎて大島上空辺りから旋回が始まる。こんな西日と、周囲を旋回している他の機体などを見ながら、伊豆諸島の上を2周ほど。

着陸許可が出て、とりあえず着陸するところまででトータル40分程度の遅れだったのだが・・・・。さて、かなりの雨の中着陸したものの、今度は誘導路上で待機指示。雷雲が通過するまで地上作業が出来ないという。まぁ、それもやむなし・・・と、うとうとしていたのだが、いつまでたっても動く気配がない。着陸から小一時間。そろそろ周囲が暗くなった頃に動き始めたのだが、なにやらだんだんターミナルから遠ざかっていく。やがて離れた駐機場に入って、そこでまたストップである。周囲を見ると飛行機が渋滞中。どうやら誘導路を空けるために移動させられたっぽい。それから、また30分以上、ようやく動き出して、本来の駐機場に移動し、タラップがついて、ようやく降機・・と思ったら、今度はバスがこない。航空機が渋滞しているせいで、バスが走るサービスレーンが使えないのだとか。一台来た、と思ったら隣に座っていたおっさんを一人だけ乗せて去って行った。どうやらVIPだったっぽいが、なんとなく腹が立つ。結局、バスが来て到着ロビーまで到達したのは、着陸から2時間以上たってからだった。面倒なので、タクシーで帰ろうと思ったのだが、ぜんぜんタクシーがこないので、結局京急で帰ることになった。ちなみに、この日と前日に、某南紀方面で毎年恒例のセキュリティのイベントがあって、その帰りの便も影響を受けたようで、中には最終電車を逃してしまった人もいたようだ。ここまでの混乱は珍しいのだは、巷では余り大きなニュースにもならなかったのが不思議。むしろ、新幹線の停電騒ぎの方が大きく報道されていた感じである。羽田空港として公式なアナウンスがなかったからだろうか。このあたりが日本のメディアの限界かもしれない。

そんな感じで横浜に戻ったのだが、蒸し暑さに嫌気がさし、週末にまた別宅に移動した。ところが、金曜日になって、本宅とのVPN接続がおかしくなった。本宅側の鯖が全部ダウンして、DNS鯖まで落ちた模様。このままではメールも届かなくなってしまうので、急遽昼過ぎに新幹線で本宅に向かい復旧作業をすることになってしまった。原因はどうやら停電らしい。先日も1分程度の鼎談があった。停電なんて大震災直後以来なのだが、このところ雷とかの影響が大きくなっているようである。UPSが壊れていて、新品を調達してあったのだが、交換をサボっていたことが災いしたようだ。とりあえず、新しいUPSを稼働させ、古いUPSのへたっていたバッテリーも交換して稼働させたので、とりあえず、短時間の停電ならば大丈夫だろう。結局半日ちょっとの往復で、別宅に戻ったのは午後9時頃だった。

さて、しばらく梅雨らしい天気が続いたのだが、昨日の朝は久しぶりの青空。しばらくサボっていた散歩も距離が伸びた。

道沿いの枝にこんな梅の実。

とりあえず、チャンスとばかりに洗濯をして、テラスに干した。昼過ぎからちょっと雲が多くなってきたが、夕方くらいまで天気は大きく崩れなかった。

夜は、FF14のラスボス戦。フルパーティー8人がかりで倒すのに20分近くかかっただろうか。これで、まためでたくアップデート待ち。でも、ナイト以外のジョブをこのレベルまで上げるのにはまた時間がかかりそうだ。で、その後DQXの続きを始めたのだが、とりあえず、レベルキャップをはずすクエストで大半の時間を使ってしまった。はぁ、まだまだリアルにHPを削る日々が続きそうである。

昨夜遅くから降り始めた雨は、今日一日降り続いている。雨音がかなり激しくなっていて、別宅前の道を川のように水が流れているから、ちょっとした大雨になりそうな雰囲気だ。海の日三連休も好天は昨日一日だけらしい。別荘地はかなり人が増えているのだが、今日は別荘にこもって酒でも飲んでいるのだろうか。(笑)この雨は来週半ばまで続きそうだが、その後一気に梅雨明けになるのだろうかな。さて、来週は水曜日に一旦横浜へ戻る予定である。

7月ですか・・・

| コメント(0)

今年もあっという間に半分が過ぎてしまった。とりあえず、この節目に何か書いておかなくては・・・ということで。先週木曜に横浜に帰って、それから某お客さんとの飲み会でこんな辺りへ行き・・・・。

あちこち放浪している間に薬が切れたので、病院やらクリニックに行って診察を受け・・・。梅雨の合間に少し歩いたり・・・・。

こんなにゃぁに会ったり・・・。

ポストにたまった払込票の山(健康保険やらその他の支払いやら)を涙目になりながら払ったり、あれこれたまった事務作業等をバタバタこなしていたら、ちょっとイライラしてしまったり・・・。実家解体後の手続きに必要な書類を別宅に置き忘れてしまったので、急遽、昨日別宅に向かい、今朝また戻ってきたり・・・。なんとなく慌ただしい日々を過ごしている。木曜には実家解体の確認などもあって、また小松行きの予定。まぁ、このひと山を超えれば少し落ち着くはず・・・。そんなこの頃である。

12日間の空白と遅い梅雨入り

| コメント(0)

どうして12日間も記事を書かなかったのか・・・。まぁ、理由はとりたてて書くネタもなかった上に、例の「アレ」にハマって夜更かししたり、この一週間はとある仕事の資料や環境作りでハマって、徹夜になったりと、結構バタバタ。その仕事が昨日ようやく一段落ついて、そろそろ書かないと、何かあったかと心配されそうなので、まとめなど。

あれからずっと別宅暮らしをしている。毎日、こんな山を見て・・・・

毎日こんな空を見て・・・・・

こんな花や風景を見ながら散歩して・・・・・それから仕事をして・・という毎日。

鳥の声を聞きながら、緑の中、隙間から見える青空を見ながらの散歩は楽しい。

いつしか月が満ち・・・・

遅れていた梅雨入りも、20日を過ぎてようやく・・・・。でも雨は長続きせず、晴れ間が出ると気温が上がる。このあたりでも、25℃くらいまで上がってきているのだが、下界は既に30℃越え。いよいよ戻りたくなくなってしまうのだが、そういうわけにも行かず、明日は横浜に戻る予定だ。

実家の方は昨日から最後の解体作業が始まっている。車や重機を稼働できる日程が限られているので(出入りは後の会社の敷地からしないといけないので)最初は窓や戸の取り外し、屋根瓦の撤去といった準備作業から。その後一気に解体という運びである。一旦横浜に戻った後で、作業途中に一度様子を見に行こうかと思ってはいるのだが、もしかすると、作業完了後に確認・・ということになってしまうかもしれない。

日曜にやってしまった徹夜のせいで、まだ少し体調がよくない。やはり歳には逆らえないようだ。仕事の準備作業が想定以上に難航して、月曜日までに作らなければいけない資料がギリギリになってしまったからだが、これも、週末に頑張れば・・などとタカをくくっていた報いだろう。悔しいが、昔ほどのパワーが出ないのである。ちょっと考えを改めた方が良さそうだ。

さて、次はいつになるだろう・・・などと前振りをしてしまうのだが、あまり間が空かないようにしよう。

その後の一週間・・・

| コメント(0)

・・などというタイトルになってしまったのだけど、あれこれバタバタしていたのと纏まったネタも無かったのとで、例によって一週間以上、間があいてしまった。とりま、一週間のあれこれ。まずは先の記事の後、横浜に戻る際の小松空港での「お約束」画像など。この日はいつものF15部隊に加えて、訓練に来ていると思われるF2部隊の姿も。アグレッサー部隊(教導隊)との訓練に、他の基地の部隊も時々やってくる。

こちらは私が乗ったANAの羽田便機体。この日はB787だった。

アグレッサー機に続いてF2も離陸。

その後、羽田便に搭乗。

プレミアムクラスだったので、軽食を食いながら1時間ほどのフライト。

そんな感じで、一旦横浜に戻ったのが先週の木曜日。それから数日横浜で過ごす。そろそろ子育て時期なので、カラスが騒いでやかましい。ゴミ出しの日は、餌の取り合い。ゴミ用のケージの隙間やネットにくちばしを突っ込んで、ゴミを引っ張り出すので、周辺が結構大変なことになっている。

こちらは散歩道のミケ子など。

梅雨入りがずいぶん遅れているのだが、紫陽花はそろそろ見ごろになりつつある。

で、日曜日の午後に、また別宅に移動。今週は別宅にこもっている。別宅周辺は一段と緑が濃くなって、道沿いには季節の花も咲いて、なかなかいい感じだ。

この猫は時々見かける奴だが、警戒心が強くて近寄れない。

今週は一日雨が降ったが、おおむね天気は良好。今朝も気持ちのいい快晴である。

天気がいいと、朝の散歩も歩数がのびる。今朝は5千歩超を歩いた。

今日は朝から気温が高い。この辺りで24℃は結構高いのである。下界からは30℃越えの声も聞こえているから、やはり高地は快適だ。

そんな感じのまとめ日記である。

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれた記事のうち近況カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはです。

次のカテゴリは別宅ライフです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。