このブログは「風見鶏」が、日々気づいたこと、思ったこと、したことを気ままに綴る日記です。旧ブログがシステムトラブルのため更新できなくなってしまったため、2023年10月に再構築しました。過去の記事は、こちら から参照できます。なお、ここに書いていることは、あくまで個人的な思いであり、いかなる組織をも代表、代弁するものではありませんし、無関係ですので念のため。 下のバナー画像は季節ごとに変えていますが、ブラウザによってはキャッシュされてしまって変わらないことがあるようです。季節外れの画像が表示されていた場合は、ブラウザのキャッシュをクリアしてみてください。

季節の最近の記事

花冷えの4月入り

| コメント(0)

またしても積雪があった別宅界隈だが、今回はすぐに融け、すこし暖かい日が戻ってきた。

浅間山もだいぶ黒い部分が広がってきた。

そんな別宅界隈をあとに、31日の月曜日に、一旦横浜へ戻ることにした。平日なので道は空いていたのだが、SAは結構な混雑。春休み中とあってか子供連れの姿も多い。

上里SAで昼飯がてら車の充電。はやくもSAの建物ではツバメが巣作りを始めている。春らしい暖かさではあるが、ちょっと早すぎる気もする。

花壇の花も春っぽい。東京では桜が満開というニュースだが、このあたりの桜はまだちらほらといったところ。

賑やかなのはいいのだが、迷惑な奴も増えるのが難儀だ。EV充電用のスペースを占拠する普通の車2台。後から来たEVが充電できず怒っている。反則切符を切るとかできないものか。

さておき、道路は比較的順調だったが、南に行くにつれ空模様が悪化。横浜に着いたときには小雨が降る空模様だった。この雨を境に気温が一気に下がり、4月初日は最高気温も一桁と冬に逆戻りしてしまった。横浜の桜は五分咲きくらいだろうか。この寒さで、満開が少し遅れそうだ。

今日も天気は今ひとつ。仕事の予定もなかったので、ちょっとだらだらしてしまった。明日辺りから天気は回復して、金曜日はいい天気になりそう。このあたりで桜もいい感じになりそうだ。

しかし、某国帝王陛下の関税騒ぎで株価が大きく下がっている。明日の早朝に発表即適用という話だが、何が出てくるのか・・・。こちらも迷惑な話である。

冬に逆戻り・・・!?

| コメント(0)

すっかり春めいたと思ったのもつかのま・・・。昨日の午後から空気が入れ替わって風がまた冷たくなった。夜の気温はかろうじてプラスだったのだが、朝起きてみたら雪が降っている。別宅前もこんな感じで数センチの積雪。

散歩に出てみれば、昨日まで雪がなかった道路にもうっすら雪が積もっていて、季節が逆戻りしたようだ。なかなか一気に春とはいかないらしい。

昼間も気温は上がらず、寒い一日となった。そんな感じで今日の昼間は別宅にこもってあれこれ。別宅はファンヒーターで暖かいのだが、外の気温が下がったので、一旦減っていた灯油の消費量がまた一気に増加した。この寒さは数日続きそう。月曜に一旦横浜に戻るつもりなのだが、水抜きするかどうか、かなり微妙なところである。

ところで、ここ数年の間、夜の日課となっているファイナルファンタジー14とドラクエ10のオンラインゲーム。先のアップデート以来、しばらく地道なレベル上げやスキルの獲得、アイテム収集を続けていたのだが、先日ようやくFF14のアップデートが公開された。また新しい敵役登場で、ストーリーを追ったクエストが追加されている。最初のいくつかを終わらせたところでボス級討伐戦になったのだが、装備のレベルが条件に満たず進行がストップしてしまった。そんなわけで、また地道な装備収集モードに戻ってしまった。今夜もこれからアクセスする。ドラクエ側はもうしばらくアップデートがなく、レベル的には上限になっているので、目下、スキルポイント(特訓モード)稼ぎとレアアイテム収集でのゴールド稼ぎ、錬金術のレベル上げにいそしんでいる。

さて、来週火曜にはもう4月。東京辺りの桜はそろそろ見ごろになっているらしいから、横浜に戻ったら、毎年のように桜の画像でもアップしようと思っている。ともあれ、今夜は少し暖かくして寝る必要がありそうだ。

ようやく春?

| コメント(0)

また10日ほどサボってしまい、いつのまにか3月も残り僅かになっている。横浜では暖かい日が続いて、散歩をしていても、そろそろ春の雰囲気が漂っていた。空の雲も、どこか春っぽい感じである。

桜にはまだ早いが、梅は見頃。

飛び石連休の初日、春分の日がお彼岸の中日。墓参りもしないとなぁと思いたって、車で郷里へ向かう。中央道ルートは久しぶり。さすがに祝日とあって、あちこち渋滞していて、東名や圏央道がアウトっぽかったので、とりあえず16号を相模原まで走って圏央道に相模原から上がる。結局、談合坂まで2時間かかってしまった。談合坂で車を充電して、それから諏訪湖まで走る。

雪をいただいた八ヶ岳連峰が美しい。

そこから松本経由で安房峠を抜けて平湯から高山へ向かうルート。実家を取り壊して以来、このルートは走っていなかったので久しぶり。新しい車では初めて走る。

夜8時過ぎに小松に到着して、その夜はホテルに宿泊。そこで、PCのACアダプタを忘れたことに気がつく。とりあえず、バッテリーで・・・と電源を入れたら、バッテリーがあまり充電されておらず、すぐに終了。ちょっと悲しい事態になった。

翌日は午前中に墓参りをすませ、それから別宅へ向かう。今度は北陸道を上越まで走って上信越道。最後の休憩は妙高SA、ここで充電。

雪の壁が年輪っぽくなっている。しばらく暖かかったはずなのだが、まだ1m以上残っている感じである。充電中30分ほど休憩してから須坂まで走り、そこで上信越道を降りて、途中デリシア(スーパー)で買い物をしてから菅平を越える。道に雪はなくワインディングをちょっと楽しみながら走って、やがて、こんな景色が戻ってくる。

少し前の寒波のせいか、またすっかり白くなった浅間山である。で、別宅に着いたら、駐車場が雪で埋まっていた。

長距離走行のあと、雪かきという重労働が待っていたわけだ。車一台が入れるスペースをあけるのに体力を80%ほど消費した気がする。とりあえずその日は冷え切った別宅を温めながら、ゆっくりして終了。一夜明けて見るとこんな感じで結構雪が残っている。

しばらく暖かかったからか、道の中央の雪はすっかり融けているのだが、除雪で積み上がった道路脇の雪はまだかなり残っている状態。

前日の雪かきで腰が辛いので、この日はグリーンプラザホテルの温泉へ浸かりに行き、まったりと過ごすことにする。それから数日、多少の上下はあるものの、昼間は10℃越えの暖かさが続き、夜も氷点下になる日は少なくて、少し雨も降ったりで、いつの間にか道路脇の雪も少なくなっている。こいつらも寒さが和らいで、ほっとしているようだ。

今日も気温は15℃くらいまで上がって、このあたりもすっかり春の陽気である。今日は午前中に打ち合わせが一件あって、それに関連した調べ物などを午後にすこし片付けてから、また少し歩いて見る。道の脇の雪も場所によってはもうすっかり融けている。

下界からはそろそろ桜の便り。このあたりの開花はまだだいぶ先になるが、順調に春めいている。今週末から来週にかけて、少し天気が崩れて気温も下がるようなのだが、そうこうしているうちにもう4月。春本番がやってくる。まぁ、同時に花粉も酷くなるのがアレだが、それも、スギ花粉が落ち着くまであと一月ほどの辛抱だ。ここ数日、大陸方面からの黄砂(汚染物質付き)が飛来しているので、それも含めて外出時はマスクが欠かせない。メガネが曇るので困るのだが、はずすとすぐに鼻がむずむずしだすのでやむを得ない。そんな感じで3月も大詰めである。

三寒四温と例のアレ

| コメント(0)

また2週間ほど日記書きをサボってしまった。その間に、今期一番の降雪、といっても別宅界隈では30cm程度なのだが、湿った雪は重くて雪かきで腰が悲鳴を上げた。

散歩道もこんな感じで雪が積もって、それが少し融けたあと、夜の冷え込み(マイナス8℃とか)でカチカチに凍って、極めて歩きにくくなり、散歩の歩数は必然的に減少してしまう。

そんな日が数日続いて、それから一気に暖かくなり、雪が融けて、道路の中央には雪がなくなって歩きやすくなる。

ただ、除雪で積み上がった道の脇の雪山が融けるのはまだ先になりそうな感じである。浅間山はまだ真っ白のまま。

そんな感じで暖かくなった先週、確定申告の関係もあって、月曜日に横浜に戻ることにした。先日、書類を確認しに帰った時の鍵忘れ事件で、処理が止まってしまっていたので、結局今年もまたギリギリになってしまうのだった。

いつものように横川で釜飯を買い、洗車して泥と塩を落とす。SA脇の梅林は、まだちらほら・・・

平日の高速道路は空いていて、また、こちらの「お山」を望む生活に戻った。

とりあえず、確定申告は先週中に終わらせ、税金の支払いも終わって一段落。ゼーキンのおかげで銀行の現金残高が一気に減ったのは例年通り。なにやら国会でごちゃごちゃやっているのだが、この血税を真っ当に使ってほしいものだと。

しかし、別宅の寒波で散歩のサボり癖がついてしまい、横浜に戻っても、思うように歩数が伸びない。体重も横ばい。先週のメタボ定期診察では悪事がバレなかったものの、油断するとまた一気に数値が悪化しそうなのでそろそろ心を入れ替えないといけない。そんなことを考えていたら、また寒気が入って寒くなった。横浜辺りはそれほどでもなかったが、別宅のカメラで見ると、むこうはまた2~30cmほど積もったようである。まぁ、寒気は長続きしないようだから、次に行く時にはだいぶ融けていそうだが、4月の前半くらいまでは油断ができない。冬タイヤをはずすのは連休前くらいだろうか。

そんな感じで一週間。今日はまた一気に暖かくなった。天気もいいので散歩と洗濯。夜は少し気温が低かったので、朝方、こいつは日向ぼっこ中。

しかし、暖かくなると例のアレが一気に飛び始める。今日も、外出から戻ってから目が痒くなってしまった。1月から薬は飲んでいるし、マスクもしているのだが、流石にゴーグルをするわけにもいかず、目は無防備のまま。目薬に頼ってしのいでいる。これから1ヶ月ほど、辛抱の時である。さて、今日はこれから客先の懇親会で都内へ。あまり出歩きたくないのだが、お付き合いは重要なので・・・。それにあまり仙人生活ばかりだと、社会復帰ができなくなるので、こうしたリハビリも必要だ。楽しんでくるとしよう。

連続寒波も一段落・・・

| コメント(0)

気がつけば、先の投稿から10日以上が経過している。車の点検に横浜に戻り、一週間ちょっと横浜で過ごした。こんな景色も久しぶり。

また寒波がやってきたのだが、さすがにこちらは暖かい・・・というか、気温が夜でも氷点下にならないのが嬉しい。(苦笑)横浜的には寒いのだが、真冬日に慣れてしまった身体には、暖かく感じてしまうのである。

こいつも久しぶり。朝日を浴びて暖まっている。

こちらの「お山」も久しぶりに見る。真っ白の冬の富士山である。

散歩道の梅の花もそろそろ見ごろになってきた。

モクレンのつぼみもふくらみはじめている。

こうしてみると、そろそろ春の兆しも感じるのだが、またしても今季最強寒波がやってきて、北の方は大雪である。別宅付近の気温も夜はマイナス10℃以下に冷え込んで、昼間でもプラスにならない真冬日の連続。水抜きはしてきたものの、室内の気温も深夜にはマイナスになってしまうから、ちょっと心配になる。一応、弱くヒーターは入れてあるのだが、気休め程度。あちこち凍っていそうで心配になる。気温の遠隔モニタができるから余計に気になってしまうのである。そんな寒波は先週末の3連休まで続いた。連休前に別宅に移動しようか考えたのだが、寒そうなのと、連休で混雑しそうなのとで、連休最終日の月曜に、世間とは逆向きに移動することにした。とりあえず、土日は確定申告の準備で証憑の整理と会計ソフトへの入力など。まぁ、1日2日で終わるはずもなく、とりあえず、ある程度進めた状態で別宅に移動する。

流石に世間様とは逆向きで、道路は空いている。ただ、SAやPAはそこそこ混雑していて、駐車スペースが厳しくなっていた。でも、EV充電スペースには空きがあって、充電する30分は駐車できるので、問題なし。(笑)今回は、車の点検時にディーラーにある充電器で90%くらいまで充電してあったので、そのまま走って、前回同様、三芳、上里、横川で3回充電。気温が高いので、ハイブリッドモードでも電気主体で走ってくれる。ただ、その分、バッテリー消費は激しくて、30分も走ると10%程度まで下がってしまい、エンジンが中心になって普通のハイブリッドと同じ程度の燃費まで落ちてしまうのである。

これは横川SAから見た妙義山。このあたりまで来ると、そろそろ気温は一桁台前半まで下がってくる。そして軽井沢で0℃ぎりぎりくらい。買い物をして、峠を越えるあたりで、そろそろ日も傾いて気温はマイナス5℃くらいまで下がってくる。別宅にはまだ明るい時間に着いたのだが、室温はギリギリでプラス。とりあえずファンヒーターとストーブをつけて部屋を暖めながら、荷物を運び込む。水出しは問題無くできたのだが、トイレの貯水槽に少し残っていた水が凍りついて流せない。お湯を湧かして貯水槽に入れて氷を融かす。そんな感じで、月曜から、また別宅暮らしである。

寒さは少し落ち着いたが、それでも昨日の夜はマイナス8℃くらいまで下がった。ただ、今朝は一気に気温が上がって、昼頃にはプラス5℃くらいになり、とりあえず、先週からの寒さは一段落した感じである。

気温が0℃前後まで上がってくれれば、散歩は問題無いのだが、流石に朝も気温がマイナス5℃とかだと、外に出たくなくなってしまう。明日は、もう一段気温が上がりそうだから、少し頑張って歩いて見るとしよう。ただ、気温が上がると例のアレが飛び始める。1月から薬は飲んでいるものの、大量に飛び始めると一気に症状が出てくるので辛くなる。春が来たら来たで、またしばらく辛抱の日々である。

一旦暖かくなるものの、また週末あたりから寒波がやってくる予報になっていて、油断できない。それが最後の寒波であってくれればいいなと思っている。とりあえず、次の寒波が過ぎるまでは、別宅にいるつもりだ。

週末にはもう3月突入である。

横浜日帰りと今季最強寒波

| コメント(0)

先週は中盤から冷え込みがきつくなった。北の方は・・・というか、ここから少し北のあたりでは結構な積雪。幸いにも別宅界隈は数センチ積もる程度ですんでいる。

そんな中、水曜日に日帰りで横浜へ行って来た。もともと、先週のうちに横浜に戻るつもりだったのだが、なにやら今季最強寒波との予報で、別宅の水回りなどが気になるので、もう一週間こちらにいることにした。ただ、薬が足りなくなるのと、郵便物が気になるのとかで、とりあえず、日帰りで戻ってくることにした次第である、

軽井沢に行って見たら、こんな感じで積雪している。別宅あたりよりもむしろ、こちらの方が降った感じである。

駅は某大陸系の観光客でごった返している。この時期、どこへ行ってもそんな感じだ。とりあえず、新幹線で東京経由、横浜の本宅に戻ってみると、郵便物も結構たまっている。保管期限ギリギリの書留とか、どうしよう・・・と思ったのだが、別宅最寄りの郵便局への転送依頼をWebで申し込んで事なきを得る。取引先からの支払い調書(確定申告用)なので、返送されてしまうとまずいのである。とりあえず、そんな感じで用事をすませ、薬を補充して、また東京駅へ。予約していた列車を1時間早めて暗くなる前に軽井沢に戻ってくる。軽井沢で買い物をして別宅へ戻ったのだが、途中、峠道は凍結してずるずる。別宅手前では、外気温計が既にマイナス10℃になるなど、今季最低を記録した。新しい車はそんな状況でもよく走ってくれる。ドライブモードをスノーに切り替えると、結構いい感じで滑りを抑えてくれるので助かる。少しパワーをかけていれば、急カーブでも滑りを抑えてうまく回ってくれるから、前の車に比べて13年の技術の進歩はなかなかすごいのである。唯一の難点はEVモードでは暖房が弱くて寒いこと。冬場はガソリンも適当につかってやらないと風邪を引いてしまうのである。(苦笑)流石に別宅界隈の冷え込みは、もはやエコなどと言っていられない状況だ。

それから数日、天気はそれほど悪化せず、雪は降ったものの数センチ程度で雪かきもほとんど不要。ただ冷え込みは厳しくて、昼でも氷点下の真冬日の連続である。朝の9時頃でもマイナス6℃とかなので、朝の散歩は見合わせ。昼近くなって、マイナス2℃くらいまで気温が上がってから少し歩くといった感じで、一日の歩数もちょっと不足気味になってしまう。

流石に寒いのか、猫も軒下の日の当たる場所にたむろしている。こう寒いと、温泉で温まりたくなる。週末の金曜から日曜はグリーンプラザホテルが営業しているので、温泉も入れる。金曜日の午後早い時間は宿泊客も少なくて空いているので狙い目だ。

そう言う意味では、先週末が寒波の底である。積雪は、車の雪下ろしが多少必要になる程度。足元の雪は蹴散らせばなんとかなるレベルなのだが、とにかく冷え込みが厳しい。夜中はマイナス8℃以下に冷え込んで、昼間も氷点下の真冬日がしばらく続いた。気温センサーを取り付けてから、気温の推移が分かるので、朝起きて、夜中どこまで冷え込んだのかをチェックする。暖房を切ると、屋内も一気に冷えてしまう。気温が5℃を切るとキッチン回りの電気ヒーターが入るようにしているので、かろうじて3℃くらいで踏みとどまっているのだが、電気毛布の設定は強めにしていないと夜中に寒くて目が覚めてしまうのである。

週が明けて今日の昼間は少し寒さが緩んで、気温は久しぶりのプラス。しかし、今度は雪が融けて足元はぬかるんで、これまた具合が悪い。日が落ちると気温は一気に下がるので、それが凍って、朝にはつるつるになっているから、さらに始末が悪いのである。

朝、なかなか歩けないぶん、昼や夕方に長めに歩くようにはするのだが、どうしても寒くて出不精になってしまう。強は久しぶりに暖かかったので、昼と夕方にちょっと頑張って歩き、数日ぶりに1万歩を達成した。

今日は午後遅くに打ち合わせが二つあったので、午後早めに買い物をすませ、打ち合わせのあと、また少し歩く。昼に3000歩強しか歩けなかったので、一気に7千歩を歩いて帳尻を合わせたのだが、すっかり暗くなってしまった。いつの間にか月は満月に近づいて夕方の東の空に光っている。

気温は一気に下がって、融けた雪がまた凍るので、足元注意である。でも、こんな夕景も悪くない。

西の空、木立の上には宵の明星。

さて、今夜も既にマイナス7℃を切った、明日辺りからぐっと昼間の気温が上がる予報なのだが、夜の放射冷却には注意である。

寒暖差

| コメント(0)

今週は、先週に比べると昼間の気温は高め。週初めはかろうじてプラスの感じだったが、週半ばには4℃から5℃くらいに上がるようになった。ただ、天気がいいので夜は冷える。マイナス6℃くらいまで冷えるので、朝は部屋の中も3℃くらいになっている。そこからヒーターを入れてある程度温まるのは昼頃である。

今週になって雪は降っていないから、気温が上がると雪がとけて、足元が悪くなる。それが夜には凍ってつるつるになるので始末が悪い。朝の散歩は気をつけないと滑る。転ばないまでも、変に力が入ってスジを痛めることもあるから要注意だ。

この時期、灯油の消費が馬鹿にならない。ファンヒーターの10リッタータンクはほぼ1日で空になるから、20リッターのポリタンクの灯油は2日で消費してしまう。20リッタータンクを3つ、18リッタータンクを1つ用意しているが、2階用の石油ストーブの分も入れると、この備蓄でも一週間もたないのである。ガソリン同様、灯油の値段も上がっているので、毎週1万円以上を暖房費に使っている計算だ。

朝が寒いと、どうしても散歩に出るのが億劫になってしまう。その分、昼に歩くのだが、トータルで見れば、このところ散歩の歩数は減少傾向である。浅間山の定点観測もちょっと途切れがちだ。

時々こいつらに出会うのが、散歩のモティベーションにはなるのだが、まだ手なずけるのには時間がかかりそうだ。

で、今週は水曜日に別宅を出て横浜に移動した。週半ばの平日なので、道路の混雑もなく、(外環美女木の出口渋滞はあったものの)順調に3時間40分ほどで横浜に到着。新車ののりごこちも悪くない。PHEVのバッテリーはハイブリッドモードでも、それほどもたない。途中で充電したいところだが、まだ充電用のカードが手元に届いていなかったので、充電スポットが使えない。結局、横浜に着いた頃にはガソリンも半分くらいになっているのである。ちなみに、充電カードは今日届いた。次の別宅行きからは、休憩がてらSAで充電もできそうだ。ちなみに、現状、充電料金は、通常の電気料金に比べてずいぶん安いのだが、6月以降、大幅に上がるらしい。カードにそんな悲しいお知らせが同封されていた。

久しぶりに見る富士山の夕焼けである。今日は午前中にオンライン打ち合わせが一件だけ。午後に、前の車から取り外したドライブレコーダーを新しい車に取り付けた。明日は午後に予約していた眼科の検査、夜は某協会の賀詞交換会である。来週半ばまでは横浜にいて、週の半ばに別宅に戻ろうかと思っているのだが、もしかしたら週末まで横浜にいるかもしれない。そこは気分次第・・・である。

極寒・・・

| コメント(0)

今週もいつの間にか過ぎて行き、週末に突入。週の後半は冷え込みが厳しく、夜はマイナス8℃くらいまで冷え込んだ。これまで外気温は外につるした温度計で測っていたのだけれど、今週、温度センサを導入して、室内外共にスマホでチェックできるようになった。これと一緒にモーションセンサとWiFi接続と調光が可能なLED電球を入れて、別宅リビングの照明を自動化。人が入るときだけ灯りが自動的につくようにした。

さておき、昨日は昼間も氷点下の真冬日。とうとう車のウォッシャー液が凍ってしまった。納車時に普通のウォッシャー液であることを確認していて、どこかで不凍タイプに変えようと、液は買っていたのだけれど、凍らなかったので放置していた。しかし、流石にマイナス8℃から、翌日真冬日は厳しかったようだ。しかたがないので、昨日は放置して、とりあえず気温が上がるのを待つことにする。

昨夜もマイナス8℃以下まで冷え込んだ。天気はいいので、放射冷却なのだろう。水道は凍結防止ヒーターのおかげで凍らずにすんでいるのだが、それはそれで電気代が結構かかる。まぁ、夜間は電気代が割引になる契約にしたので、以前よりはマシなのだが、それでも安くはないのである。

今朝も8時でマイナス5℃。とりあえず、9時過ぎから散歩には出たが、結構寒い。

寒いのだけれど、青空と雪景色の中の散歩も悪くない。浅間山にも雲はかかっていない。

とりあえず、朝の散歩は4千歩強。少し身体が温まる。

それから朝飯(ブランチに近いが・・・)を食い、その後、昼風呂を浴びる。別宅の風呂場は冷え切っていたので脱衣所ごと電気のオイルヒーターでしばらく温める。いい感じで温まって、ちょっと眠くなったので、洗濯しながら昼寝をする。昼過ぎには気温がかろうじて0℃を越えたので、車のエンジンをかけて暖め、ウォッシャー液を全部使い切ってから、新しいのを入れる。こちらはマイナス60℃まで凍らないタイプである。

午後3時半くらいにまた散歩に出かける。そろそろ日が傾いてきて、外気温は早くも下がり始めている。かろうじて0℃を越えているくらいの気温。浅間山はこんな感じで水蒸気を上げている。

朝からのトータルで1万歩を歩いて散歩は終了。その時点で気温はまた氷点下まで落ちていた。そのあと買い物に出かけたのだが、気温はどんどん下がって午後6時前で既にマイナス3℃。そう言えば、昨年末に買ったアウトドア用バッテリー電源の増設バッテリーが昨日届いた。これで容量が3倍の3KWhに増えた。テレビとネット、PC,サーバ回りをフル稼働状態で6~7時間は余裕で動かせる。夕方からバッテリーに切り替えておいて、午後11時からの安い電気料金を使って充電すれば節約できるわけだ。車の充電もこの時間でやる。どれくらいの節約になるかまだ分からないが、一月くらいやって確認してみるつもりだ。

そんな感じの週末。明日からは少し暖かくなりそうなので、一息つけるだろうか。

寒気到来

| コメント(0)

また一週間近く間があいた。先週末から今週にかけて、雪が降ったり、晴れても気温が低い状態が続いている。猫はこたつの季節だが、野良公たちはそうもいかない。厳しい季節だろう。

散歩していたら、いきなり雪が降りだして、急いで帰ろうとした途中に会ったミケ子である。レンタルログハウスビレッジの周辺には数匹の猫がいるのだが、聞いてみると、全部このあたりで生まれた一家らしい。基本、野良なのだが、ここの管理棟でご飯を貰っているという。このところ、少しずつ警戒心を解いてくれつつあるのだが、まだ仲良くなるには時間がかかりそうだ。

いつしか月も半分ほどになった頃、いつもの温泉ホテルは冬期休業に入っていて、次に開くのはクリスマスの週らしい。

一昨日あたりから天気は回復傾向。火曜日はまた、終日オンラインでセミナーの講師。オンラインの講師はリアル以上に神経を使うので一日やるとぐったりする。年末までにあと3回やらないといけないから、ちょっと気が重い。それ以外は、比較的余裕がある今週。時間つぶしに散歩して、連日歩数目標は達成である。天気もいいので歩きやすいのだが、気温が低いので、身体が温まるまでは結構寒い。今朝は9時過ぎでもまだ氷点下の気温だった。

流石に氷点下はちょっと寒い。手袋をしていても、手が冷たいので、ポケットに突っ込んで歩く。お山もすっかり雪化粧である。

今日は昼前に打ち合わせが1件。午後に、車の充電用コンセントの設置工事が入って、一時停電。屋外の駐車場脇にコンセントを設置するのだが、屋内の分電盤からだと配線が面倒なので、屋外のメーターから直接分岐させることになった。先日、アウトドア用のバッテリー電源を買ったので、停電中、試しにそれを使ってみる。ネットまわりとサーバ1台、PCとモニタ2台、テレビ1台で、300Wほど。テレビはモニタに使っているのだが、テレビ放送や動画を表示させると一気に消費電力が増える。バッテリー容量が1KWhでは、3時間ほどが限界。実は、充電用コンセントの設置に併せて、17日から夜間電力が割引になる契約に切り替わる予定で、安くなる時間が午後11時から7時で、昼間は逆に少し割高になる。最も電気を食っているのが冬場の凍結防止ヒーターなので、それはいいのだが、常時動いているサーバやネットまわりを一部バッテリーで動かして、夜中に充電すればもう少しお得になるだろうと踏んでバッテリーを買ったのだが、昼間フルにバッテリー駆動するには5KWhほどないときつい。とりあえず、2KWhの予備バッテリーを注文して3KWhまで増やし、午後3時頃から11時までの8時間ほどをタイマーでバッテリー駆動させる方向で検討中である。不在時はテレビやPCを使わないので、10時間くらいはバッテリー駆動で動かせそうだ。ちなみに、暖房用のファンヒーターも電気を食う。熱源は石油だが、ファインを回すのに電気がいる。これもバッテリーに接続すると、さらに100Wから200W、余計に電力を喰う。バッテリーの増設も結構高くつくので、あまり欲張っても仕方がないだろう。そこまでやるなら、V2H設備を入れて、車のバッテリーの電力を使う方がいいかもしれない。

さておき、工事は3時間ちょっとで終了。これで、新車の受け入れ体制も整った。明日の午後に横浜へ戻って、年末に今度は新車で来ることになる。楽しみだ。

業者が帰った後、しばらく散歩をする。月はもう半月を通りすぎて、だいぶ太っている。

この時点で、気温はもう氷点下まで落ちている。ちなみに、昼間も2℃くらいまでしか気温が上がらなかった。今夜はマイナス5℃以下まで冷えそうだ。

さて、明日は午前中に打ち合わせが一件あり、それから別宅を撤収して横浜に向かう。水抜きを忘れないようにしないと、凍結で水道管が破裂するので気をつけないといけない。

雪・・・

| コメント(0)

昨夜はそれほど冷え込んだ・・という感じはしなかったのだが、今朝起きてみたら、周囲が少し白くなっている。気温は0℃を少し下回ったくらい。雪も、「降った」というよりは、どこかから風に乗って舞ってきたような感じで、うっすらと積もっている。

今週はいいお天気が続いていて、昼間は気温もそこそこ上がって、それほど寒くはなかったのだが、昨日あたりから、少ししぐれ始めて、昨夜はちらほら雪が降っていた。いつもの散歩道も、真っ白になっている。

気温もさることながら、この景色の中を歩くのは、やはり寒い。これがこの季節本来の気候なのだが、先月が暖かかっただけに、まだ少し身体がついていかない感じだ。

この週末は比較的のんびりできるので、今日は別宅回りのあれこれ。昨日は工事業者が来て、車の充電コンセント(200V)設置の下見をしていった。電気の契約もその分20Aほど増やしてある。17日以降は夜間電力が安くなる契約に切り替える。車の充電もそうだが、冬場は凍結防止ヒーターの電気代がバカにならないので、夜間が安くなる契約が(昼間は少し高くなるのだが)トータルで見て安上がりになるのである。コンセントは来週には設置できる予定なので、これで新車の受け入れ準備は整うことになる。うまく行けば年内に納車になるので、年末に車で来て来年の正月は別宅で過ごそうと考えている。この時期に車を買うと、冬タイヤも用意しないといけないので、オートバックスのサイトで物色。車の納車日が決まったら、即注文しようと思っている。

そんな感じで、12月も比較的落ち着いたスタートなのだが、世界的にはなにやら騒然としている。中東ではシリアの内戦が激化。お隣の国では時代錯誤な戒厳令(クーデター未遂?)騒ぎ。米国の次期大統領とその取り巻きの動きに、同盟国はピリピリ・・・。さて、来年はどんな年になるのか、いまひとつ先が見通せない不安がある。そんな中、我が国の政治は、国内の駆け引きで手一杯みたいだから、さて、世界の変化にうまく対応出来るのか、それも大きな不安である。

さておき、今日は少し早めに買い物に出かけ、夕方に少し散歩をする。今日は日差しが少なく、気温が殆ど上がらなかったので、夕方には既に気温が氷点下になっている。昼間融けた雪が、所々凍っていて、うっかり踏むと滑るので危険だ。空には三日月。なんとなく寒々とした景色である。

散歩の帰り道、道を横切る猫の姿を見かけて、近づいて見ると、道の脇の別荘の庭に数匹の猫が集まっている。これだけの数の猫を見たのは初めて。しばらく見ていたら一匹がこちらに興味を示して寄ってきたのだが、やはり警戒して少し離れたところで、にゃーにゃー言っている。まぁ、今日のところはそこまで。少しずつ慣らしていくとしよう。

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれた記事のうち季節カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは別宅ライフです。

次のカテゴリはお知らせです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。