風見鶏のひとりごと(ブログ)

このブログは「風見鶏」が、日々気づいたこと、思ったこと、したことを気ままに綴る日記です。旧ブログがシステムトラブルのため更新できなくなってしまったため、2023年10月に再構築しました。過去の記事は、こちら から参照できます。なお、ここに書いていることは、あくまで個人的な思いであり、いかなる組織をも代表、代弁するものではありませんし、無関係ですので念のため。 下のバナー画像は季節ごとに変えていますが、ブラウザによってはキャッシュされてしまって変わらないことがあるようです。季節外れの画像が表示されていた場合は、ブラウザのキャッシュをクリアしてみてください。
 

花冷えの4月入り

| コメント(0)

またしても積雪があった別宅界隈だが、今回はすぐに融け、すこし暖かい日が戻ってきた。

浅間山もだいぶ黒い部分が広がってきた。

そんな別宅界隈をあとに、31日の月曜日に、一旦横浜へ戻ることにした。平日なので道は空いていたのだが、SAは結構な混雑。春休み中とあってか子供連れの姿も多い。

上里SAで昼飯がてら車の充電。はやくもSAの建物ではツバメが巣作りを始めている。春らしい暖かさではあるが、ちょっと早すぎる気もする。

花壇の花も春っぽい。東京では桜が満開というニュースだが、このあたりの桜はまだちらほらといったところ。

賑やかなのはいいのだが、迷惑な奴も増えるのが難儀だ。EV充電用のスペースを占拠する普通の車2台。後から来たEVが充電できず怒っている。反則切符を切るとかできないものか。

さておき、道路は比較的順調だったが、南に行くにつれ空模様が悪化。横浜に着いたときには小雨が降る空模様だった。この雨を境に気温が一気に下がり、4月初日は最高気温も一桁と冬に逆戻りしてしまった。横浜の桜は五分咲きくらいだろうか。この寒さで、満開が少し遅れそうだ。

今日も天気は今ひとつ。仕事の予定もなかったので、ちょっとだらだらしてしまった。明日辺りから天気は回復して、金曜日はいい天気になりそう。このあたりで桜もいい感じになりそうだ。

しかし、某国帝王陛下の関税騒ぎで株価が大きく下がっている。明日の早朝に発表即適用という話だが、何が出てくるのか・・・。こちらも迷惑な話である。

冬に逆戻り・・・!?

| コメント(0)

すっかり春めいたと思ったのもつかのま・・・。昨日の午後から空気が入れ替わって風がまた冷たくなった。夜の気温はかろうじてプラスだったのだが、朝起きてみたら雪が降っている。別宅前もこんな感じで数センチの積雪。

散歩に出てみれば、昨日まで雪がなかった道路にもうっすら雪が積もっていて、季節が逆戻りしたようだ。なかなか一気に春とはいかないらしい。

昼間も気温は上がらず、寒い一日となった。そんな感じで今日の昼間は別宅にこもってあれこれ。別宅はファンヒーターで暖かいのだが、外の気温が下がったので、一旦減っていた灯油の消費量がまた一気に増加した。この寒さは数日続きそう。月曜に一旦横浜に戻るつもりなのだが、水抜きするかどうか、かなり微妙なところである。

ところで、ここ数年の間、夜の日課となっているファイナルファンタジー14とドラクエ10のオンラインゲーム。先のアップデート以来、しばらく地道なレベル上げやスキルの獲得、アイテム収集を続けていたのだが、先日ようやくFF14のアップデートが公開された。また新しい敵役登場で、ストーリーを追ったクエストが追加されている。最初のいくつかを終わらせたところでボス級討伐戦になったのだが、装備のレベルが条件に満たず進行がストップしてしまった。そんなわけで、また地道な装備収集モードに戻ってしまった。今夜もこれからアクセスする。ドラクエ側はもうしばらくアップデートがなく、レベル的には上限になっているので、目下、スキルポイント(特訓モード)稼ぎとレアアイテム収集でのゴールド稼ぎ、錬金術のレベル上げにいそしんでいる。

さて、来週火曜にはもう4月。東京辺りの桜はそろそろ見ごろになっているらしいから、横浜に戻ったら、毎年のように桜の画像でもアップしようと思っている。ともあれ、今夜は少し暖かくして寝る必要がありそうだ。

ようやく春?

| コメント(0)

また10日ほどサボってしまい、いつのまにか3月も残り僅かになっている。横浜では暖かい日が続いて、散歩をしていても、そろそろ春の雰囲気が漂っていた。空の雲も、どこか春っぽい感じである。

桜にはまだ早いが、梅は見頃。

飛び石連休の初日、春分の日がお彼岸の中日。墓参りもしないとなぁと思いたって、車で郷里へ向かう。中央道ルートは久しぶり。さすがに祝日とあって、あちこち渋滞していて、東名や圏央道がアウトっぽかったので、とりあえず16号を相模原まで走って圏央道に相模原から上がる。結局、談合坂まで2時間かかってしまった。談合坂で車を充電して、それから諏訪湖まで走る。

雪をいただいた八ヶ岳連峰が美しい。

そこから松本経由で安房峠を抜けて平湯から高山へ向かうルート。実家を取り壊して以来、このルートは走っていなかったので久しぶり。新しい車では初めて走る。

夜8時過ぎに小松に到着して、その夜はホテルに宿泊。そこで、PCのACアダプタを忘れたことに気がつく。とりあえず、バッテリーで・・・と電源を入れたら、バッテリーがあまり充電されておらず、すぐに終了。ちょっと悲しい事態になった。

翌日は午前中に墓参りをすませ、それから別宅へ向かう。今度は北陸道を上越まで走って上信越道。最後の休憩は妙高SA、ここで充電。

雪の壁が年輪っぽくなっている。しばらく暖かかったはずなのだが、まだ1m以上残っている感じである。充電中30分ほど休憩してから須坂まで走り、そこで上信越道を降りて、途中デリシア(スーパー)で買い物をしてから菅平を越える。道に雪はなくワインディングをちょっと楽しみながら走って、やがて、こんな景色が戻ってくる。

少し前の寒波のせいか、またすっかり白くなった浅間山である。で、別宅に着いたら、駐車場が雪で埋まっていた。

長距離走行のあと、雪かきという重労働が待っていたわけだ。車一台が入れるスペースをあけるのに体力を80%ほど消費した気がする。とりあえずその日は冷え切った別宅を温めながら、ゆっくりして終了。一夜明けて見るとこんな感じで結構雪が残っている。

しばらく暖かかったからか、道の中央の雪はすっかり融けているのだが、除雪で積み上がった道路脇の雪はまだかなり残っている状態。

前日の雪かきで腰が辛いので、この日はグリーンプラザホテルの温泉へ浸かりに行き、まったりと過ごすことにする。それから数日、多少の上下はあるものの、昼間は10℃越えの暖かさが続き、夜も氷点下になる日は少なくて、少し雨も降ったりで、いつの間にか道路脇の雪も少なくなっている。こいつらも寒さが和らいで、ほっとしているようだ。

今日も気温は15℃くらいまで上がって、このあたりもすっかり春の陽気である。今日は午前中に打ち合わせが一件あって、それに関連した調べ物などを午後にすこし片付けてから、また少し歩いて見る。道の脇の雪も場所によってはもうすっかり融けている。

下界からはそろそろ桜の便り。このあたりの開花はまだだいぶ先になるが、順調に春めいている。今週末から来週にかけて、少し天気が崩れて気温も下がるようなのだが、そうこうしているうちにもう4月。春本番がやってくる。まぁ、同時に花粉も酷くなるのがアレだが、それも、スギ花粉が落ち着くまであと一月ほどの辛抱だ。ここ数日、大陸方面からの黄砂(汚染物質付き)が飛来しているので、それも含めて外出時はマスクが欠かせない。メガネが曇るので困るのだが、はずすとすぐに鼻がむずむずしだすのでやむを得ない。そんな感じで3月も大詰めである。

三寒四温と例のアレ

| コメント(0)

また2週間ほど日記書きをサボってしまった。その間に、今期一番の降雪、といっても別宅界隈では30cm程度なのだが、湿った雪は重くて雪かきで腰が悲鳴を上げた。

散歩道もこんな感じで雪が積もって、それが少し融けたあと、夜の冷え込み(マイナス8℃とか)でカチカチに凍って、極めて歩きにくくなり、散歩の歩数は必然的に減少してしまう。

そんな日が数日続いて、それから一気に暖かくなり、雪が融けて、道路の中央には雪がなくなって歩きやすくなる。

ただ、除雪で積み上がった道の脇の雪山が融けるのはまだ先になりそうな感じである。浅間山はまだ真っ白のまま。

そんな感じで暖かくなった先週、確定申告の関係もあって、月曜日に横浜に戻ることにした。先日、書類を確認しに帰った時の鍵忘れ事件で、処理が止まってしまっていたので、結局今年もまたギリギリになってしまうのだった。

いつものように横川で釜飯を買い、洗車して泥と塩を落とす。SA脇の梅林は、まだちらほら・・・

平日の高速道路は空いていて、また、こちらの「お山」を望む生活に戻った。

とりあえず、確定申告は先週中に終わらせ、税金の支払いも終わって一段落。ゼーキンのおかげで銀行の現金残高が一気に減ったのは例年通り。なにやら国会でごちゃごちゃやっているのだが、この血税を真っ当に使ってほしいものだと。

しかし、別宅の寒波で散歩のサボり癖がついてしまい、横浜に戻っても、思うように歩数が伸びない。体重も横ばい。先週のメタボ定期診察では悪事がバレなかったものの、油断するとまた一気に数値が悪化しそうなのでそろそろ心を入れ替えないといけない。そんなことを考えていたら、また寒気が入って寒くなった。横浜辺りはそれほどでもなかったが、別宅のカメラで見ると、むこうはまた2~30cmほど積もったようである。まぁ、寒気は長続きしないようだから、次に行く時にはだいぶ融けていそうだが、4月の前半くらいまでは油断ができない。冬タイヤをはずすのは連休前くらいだろうか。

そんな感じで一週間。今日はまた一気に暖かくなった。天気もいいので散歩と洗濯。夜は少し気温が低かったので、朝方、こいつは日向ぼっこ中。

しかし、暖かくなると例のアレが一気に飛び始める。今日も、外出から戻ってから目が痒くなってしまった。1月から薬は飲んでいるし、マスクもしているのだが、流石にゴーグルをするわけにもいかず、目は無防備のまま。目薬に頼ってしのいでいる。これから1ヶ月ほど、辛抱の時である。さて、今日はこれから客先の懇親会で都内へ。あまり出歩きたくないのだが、お付き合いは重要なので・・・。それにあまり仙人生活ばかりだと、社会復帰ができなくなるので、こうしたリハビリも必要だ。楽しんでくるとしよう。

ひな祭り寒波と空振り・・

| コメント(0)

あれから、比較的暖かな日が続き、3月に突入。別宅周辺の道路に凍り付いた雪も次第に融けて、このまま春に・・・と期待したのだが・・。

暖かくなると、こいつらも活動的になる。散歩中に見かける頻度も増えるのである。

比較的仕事の方も落ち着いているので、近所の温泉に浸かりに行ったり・・。こちらは少し離れたバラギ湖の脇にある温泉。スキー場の手前にあるのだが、平日はさすがに空いている。

暖かいと散歩もしやすい。道路がこんな感じで、足元が乾いているのが嬉しい。

実はこの周辺、結構猫が多い。たまに、5,6匹が集まっているのを見かけることもある。

そんな感じで、気候は穏やかだったのだが、世の中(世界)的には、不穏な空気が漂っている。欧州の小国の大統領と米大陸の大帝国の皇帝陛下の会談。あまりに見下した態度にキレたわけでもないのだろうが、売り言葉に買い言葉で決裂。結果的の皇帝のメンツを潰した形になってしまった。そもそも、ユーラシアの大帝国が隣の小国に攻め込んで始まった戦争。泥沼化している状況をどうにかしたい気持は皆同じなのだが、少なくとも攻め込まれた側は、その状態のままで戦争を終わらすことなどできるはずもない。小国にとってみれば、自国の被害や人命を気にしつつ、領土の回復や、少なくとも戦後の安全担保を確実にしなければならないという、非常に難しい判断を迫られているわけだ。そうした葛藤をまったく無視してプロセスをショートカットし、あわよくば漁夫の利を得ようと言う皇帝「陛下」の行いは、まさに小国を見下したものと言わざるをえない。こんな書き方をしたのも、なにやら中世にタイムスリップしような印象を受けるからだ。時代錯誤も甚だしいと思うのである。さて、メンツが潰れた米皇帝は、早くも暴れ始めている。気になるのは、当事者のユーラシア帝国皇帝がどのように動くかだ。おそらく、この混乱に乗じて、攻勢を強めようとするに違いない。そんな構図を見ると、あたかも両「皇帝」が暗につるんでいるようにも見える。意識しているかどうかは別として、そのように見えるのは事実である。この星の超大国ふたつが、こんな感じでは、小国はひとたまりもない。彼らは二人だけで世界を分け合うつもりなのだろうか。なんとも薄気味悪い状況である。欧州もどうやら一枚岩ではなさそうだし、両大国からの揺さぶりに、さらに分断が深まれば、期待すべき第三極である欧州連合も崩壊する可能性がある。それが両皇帝の思うところだとすれば、非常に危険なことだ。、今はまだ様子見しているアジアの王国の王様の動きも気になる。まぁ、ここで私がどれだけ悩んでも、何かが変わるわけではないのだが、どのような方向に行くにしろ、世界は当分の間不安定化するだろうし、間違えば戦火が広がることにもなりかねない。そんなことにだけはならないように心から祈りたいと思うのである。

そんな世の中を反映したわけでもないのだろうが、昨日から穏やかな気候は一転、冬の寒さが戻ってきた。昨日の朝は10cmほどの積雪。ただ、今回は気温が高めで重たい湿雪である。そんな中、ちょっと用事があって、横浜に日帰りすることになった。

日帰りなので、新幹線で往復することにした。用事は、確定申告に必要な事項を確認出来る書類を横浜に置き忘れてしまったこと。で、とりあえずそれを取りに行き、少し仕事もして帰ってこようというわけだ。

折り悪く関東北部は大雪予想、南部でも積雪が予想される状況。なにもそんな日に・・・と思いつつも、早めに申告を終わらせたかったので動くことにしたのだが・・・・・。

で、横浜の本宅に着いて、そこで気がついた。「鍵がない・・・・」

キーホルダーには、一緒にPC起動用のUSBキーがついていて、普段はノートPCのUSBポートに鍵ごとささっている。いつも、それを抜いて持ってくるのだが、今回忘れてしまったのである。実は、以前、鍵をなくした際に、管理会社からスペアキーを借りてそのままになっていて、借りることもできない。泣く泣く、別宅に帰るしかなかったのである。盛大な「空振り」になってしまった。以前から、やるんじゃないか・・・と思っていたのだが、スペアキーを用意するのをサボっていたことの報いだろう。結局、目的を果たせなかったので、今週どこかでまたリベンジしないといけない。また日帰りするか、一旦別宅を撤収してしばらく横浜で過ごすかちょっと悩んでいる。

こんな感じでまた周囲は雪景色。今日は小康状態だが、このあとまた寒気が入るようなので、撤収するにしてもそのあとだろうなと思っている。まぁ、そんなこともあるさ。(苦笑)

連続寒波も一段落・・・

| コメント(0)

気がつけば、先の投稿から10日以上が経過している。車の点検に横浜に戻り、一週間ちょっと横浜で過ごした。こんな景色も久しぶり。

また寒波がやってきたのだが、さすがにこちらは暖かい・・・というか、気温が夜でも氷点下にならないのが嬉しい。(苦笑)横浜的には寒いのだが、真冬日に慣れてしまった身体には、暖かく感じてしまうのである。

こいつも久しぶり。朝日を浴びて暖まっている。

こちらの「お山」も久しぶりに見る。真っ白の冬の富士山である。

散歩道の梅の花もそろそろ見ごろになってきた。

モクレンのつぼみもふくらみはじめている。

こうしてみると、そろそろ春の兆しも感じるのだが、またしても今季最強寒波がやってきて、北の方は大雪である。別宅付近の気温も夜はマイナス10℃以下に冷え込んで、昼間でもプラスにならない真冬日の連続。水抜きはしてきたものの、室内の気温も深夜にはマイナスになってしまうから、ちょっと心配になる。一応、弱くヒーターは入れてあるのだが、気休め程度。あちこち凍っていそうで心配になる。気温の遠隔モニタができるから余計に気になってしまうのである。そんな寒波は先週末の3連休まで続いた。連休前に別宅に移動しようか考えたのだが、寒そうなのと、連休で混雑しそうなのとで、連休最終日の月曜に、世間とは逆向きに移動することにした。とりあえず、土日は確定申告の準備で証憑の整理と会計ソフトへの入力など。まぁ、1日2日で終わるはずもなく、とりあえず、ある程度進めた状態で別宅に移動する。

流石に世間様とは逆向きで、道路は空いている。ただ、SAやPAはそこそこ混雑していて、駐車スペースが厳しくなっていた。でも、EV充電スペースには空きがあって、充電する30分は駐車できるので、問題なし。(笑)今回は、車の点検時にディーラーにある充電器で90%くらいまで充電してあったので、そのまま走って、前回同様、三芳、上里、横川で3回充電。気温が高いので、ハイブリッドモードでも電気主体で走ってくれる。ただ、その分、バッテリー消費は激しくて、30分も走ると10%程度まで下がってしまい、エンジンが中心になって普通のハイブリッドと同じ程度の燃費まで落ちてしまうのである。

これは横川SAから見た妙義山。このあたりまで来ると、そろそろ気温は一桁台前半まで下がってくる。そして軽井沢で0℃ぎりぎりくらい。買い物をして、峠を越えるあたりで、そろそろ日も傾いて気温はマイナス5℃くらいまで下がってくる。別宅にはまだ明るい時間に着いたのだが、室温はギリギリでプラス。とりあえずファンヒーターとストーブをつけて部屋を暖めながら、荷物を運び込む。水出しは問題無くできたのだが、トイレの貯水槽に少し残っていた水が凍りついて流せない。お湯を湧かして貯水槽に入れて氷を融かす。そんな感じで、月曜から、また別宅暮らしである。

寒さは少し落ち着いたが、それでも昨日の夜はマイナス8℃くらいまで下がった。ただ、今朝は一気に気温が上がって、昼頃にはプラス5℃くらいになり、とりあえず、先週からの寒さは一段落した感じである。

気温が0℃前後まで上がってくれれば、散歩は問題無いのだが、流石に朝も気温がマイナス5℃とかだと、外に出たくなくなってしまう。明日は、もう一段気温が上がりそうだから、少し頑張って歩いて見るとしよう。ただ、気温が上がると例のアレが飛び始める。1月から薬は飲んでいるものの、大量に飛び始めると一気に症状が出てくるので辛くなる。春が来たら来たで、またしばらく辛抱の日々である。

一旦暖かくなるものの、また週末あたりから寒波がやってくる予報になっていて、油断できない。それが最後の寒波であってくれればいいなと思っている。とりあえず、次の寒波が過ぎるまでは、別宅にいるつもりだ。

週末にはもう3月突入である。

PHEV雑感

| コメント(0)

今季最強寒波の底は一旦抜け、昨日は別宅から横浜の本宅に移動。帰りも途中で車の充電をしながらの走行である。ある程度気温が上がれば、通常のPHEVモードでも、パワーが必要な時など自動的にEVモードに切り替わるので、バッテリーさえ充電していれば、ガソリンの消費は抑えられる。

昨日は、上信越道の横川で少しだけ充電と洗車をして、次は嵐山で昼飯がてら、最後に三芳で充電。計70分ほどで、充電料金は900円ほど。ガソリンにすれば5リッターほどの価格。それで10リッター以上は節約できるので、かなりお得なのだが、それも残念ながら5月まで。充電料金は充電場所や充電機の種類によって変わるのだが、一番安いのは三菱のディーラーに設置されている充電器。次がeMP社が運営する高速道路などの充電器、一番高いのは三菱以外の競合ディーラーの充電器。現状では、eMPの急速充電器で1分あたり13円ほどなのだが、それが6月から一気に44円と4倍近くに値上がりする。先日、充電カードを送ってきた時に、そんな悲しいお知らせが同封されていたのである。これだと、節約できるガソリンの値段と大差ないか、今後のガソリン価格次第で、ガソリンを使った方がお得になってしまいかねない。電気代も値上がりしているから値上げはやむを得ないのだが、いきなり4倍の値段はちょっと極端すぎる。まぁ、これまでが安すぎたのかもしれないのだが、これではEVを買おうというモティベーションを下げてしまいかねない。民間の努力だけでは厳しいのだろうが、ここは国が政策的にバックアップしてくれないと、結局PHEVにしても、ガソリン中心の消費になってしまいそうだ。折しも予算審議中。野党にはこのあたりも突っ込んでほしいところだが、まだまだPHEVユーザは少数派、票にはあまり繋がらないから政治家の意識はこちらには向かなさそうだ。(苦笑)

一方で、別宅では、自前の充電ができるので、料金は夜間充電だと1KWhあたり、今の契約では32円。1回の充電で8KWh~9KWhほどなので、250円から300円いかないくらいである。フル充電は平均2日に一回程度。これならば、十分ガソリンよりも安くなる。別宅滞在中、周辺の走行で1日20Km~30Kmほど。1週間いると、以前の車では、別宅滞在中、10リッター以上消費していて、今のガソリン代をベースに考えれば、半額ほどになる計算だ。冬場の厳冬期は暖房などのためにある程度エンジンを使わないといけないのだが、春~秋の暖かい時期は、ほぼ電気のみで走れるので、これ以上電気代が上がらない限りは財布にも環境にも優しくなりそうだ。一方、6月以降、長距離走行での途中充電は控えめにせざるを得ないだろう。別宅往復では、出発前に近くの三菱ディーラーで充電しておき、あとは別宅まで充電なしで走り、帰りは別宅でフル充電しておき、そのまま充電なしで帰ってくる形である。それでも通常のハイブリッド走行はできるので、往復平均すれば、20Km/lくらいの燃費にはなりそうだ。ガソリン25リッター+電気代が1000円くらい。 前の車では往復で(別宅周辺走行分を除いて)45リッター以上は喰っていたので、これくらいのバランスが一番財布に優しそうである。

さて、来週、木曜日に車の新車1ヶ月点検があるので、少なくともそれまでは横浜にいる。来週末の3連休は混雑しそうだから、その前の金曜に動くか、それとも、連休最終日の月曜に世間とは逆向きに動くか、現在思案中である。来週は、また強い寒波がきそうだから、別宅回りがちょっと心配だが、とりあえず水抜きと凍結防止措置はしているので、先日のようにブレーカーが落ちたりしない限りは大丈夫だろう。そんな感じで今週末は横浜である。

最低温記録!!からの~気温上昇

| コメント(0)

この前の記事で、明日辺りから気温上昇・・・と書いたのだが、その昨日は、なんと真冬日。一昨日以上に気温が下がってしまった。夕方に散歩に出た頃には、既にマイナス4℃くらいまで気温が下がっていて、足元はガリガリに凍った状態。子供たちが作ったのだろうか、この雪だるまも、なんとなく寒々としている。

実は今日が満月なのだが、昨日の月も、ほぼまん丸。これも寒々として見える。

日が暮れた後、気温はどんどん低下。寝る頃にはマイナス10℃と別宅での今季最低温記録を更新。朝、気温の変化を確認したら、6時過ぎにマイナス12.6℃と、最低温記録を更新していた。

天気予報の解説によれば、まだ居残っていた寒気に放射冷却が加わった結果らしい。ただ、朝になって気温は急激に上昇。昼前にはプラスになり、午後には6℃くらいまで上昇。これはこれでかなり極端な変化である。低気圧に南風が吹き込んだ結果らしい。

午後の散歩では、そろそろ足元の雪が緩み始めていた。そういえば、歩いていて頭上の爆音に気付いて見上げたら、こんな奴が低空を飛んで行った。

4発プロペラの軍用機と言えばC130あたりなのだが、日の丸は見えなかったので、米軍機だろうか。まぁ、自衛隊機がこんな所で、ほとんど手が届きそうな所を飛んだら、問題になりそうな気もする。さておき、午後3時前には1万歩を歩ききって、ちょっと足腰が疲れたので、買い物がてら温泉に浸かりに行く。

今日も比較的空いていて、のんびりと暖まる。気温は高めで、四阿山(あずまやさん)方面には雲がかかっている。

気温は夜になっても下がらず、この時間でもまだ4℃で、雨になっている。まったく極端な変化である。予報によれば、明日の夜あたりからまた冬型になるというから、これからしばらくは気温の上下が激しくなりそうだ。さて、明日は一旦別宅を撤収して横浜に戻る予定である。

横浜日帰りと今季最強寒波

| コメント(0)

先週は中盤から冷え込みがきつくなった。北の方は・・・というか、ここから少し北のあたりでは結構な積雪。幸いにも別宅界隈は数センチ積もる程度ですんでいる。

そんな中、水曜日に日帰りで横浜へ行って来た。もともと、先週のうちに横浜に戻るつもりだったのだが、なにやら今季最強寒波との予報で、別宅の水回りなどが気になるので、もう一週間こちらにいることにした。ただ、薬が足りなくなるのと、郵便物が気になるのとかで、とりあえず、日帰りで戻ってくることにした次第である、

軽井沢に行って見たら、こんな感じで積雪している。別宅あたりよりもむしろ、こちらの方が降った感じである。

駅は某大陸系の観光客でごった返している。この時期、どこへ行ってもそんな感じだ。とりあえず、新幹線で東京経由、横浜の本宅に戻ってみると、郵便物も結構たまっている。保管期限ギリギリの書留とか、どうしよう・・・と思ったのだが、別宅最寄りの郵便局への転送依頼をWebで申し込んで事なきを得る。取引先からの支払い調書(確定申告用)なので、返送されてしまうとまずいのである。とりあえず、そんな感じで用事をすませ、薬を補充して、また東京駅へ。予約していた列車を1時間早めて暗くなる前に軽井沢に戻ってくる。軽井沢で買い物をして別宅へ戻ったのだが、途中、峠道は凍結してずるずる。別宅手前では、外気温計が既にマイナス10℃になるなど、今季最低を記録した。新しい車はそんな状況でもよく走ってくれる。ドライブモードをスノーに切り替えると、結構いい感じで滑りを抑えてくれるので助かる。少しパワーをかけていれば、急カーブでも滑りを抑えてうまく回ってくれるから、前の車に比べて13年の技術の進歩はなかなかすごいのである。唯一の難点はEVモードでは暖房が弱くて寒いこと。冬場はガソリンも適当につかってやらないと風邪を引いてしまうのである。(苦笑)流石に別宅界隈の冷え込みは、もはやエコなどと言っていられない状況だ。

それから数日、天気はそれほど悪化せず、雪は降ったものの数センチ程度で雪かきもほとんど不要。ただ冷え込みは厳しくて、昼でも氷点下の真冬日の連続である。朝の9時頃でもマイナス6℃とかなので、朝の散歩は見合わせ。昼近くなって、マイナス2℃くらいまで気温が上がってから少し歩くといった感じで、一日の歩数もちょっと不足気味になってしまう。

流石に寒いのか、猫も軒下の日の当たる場所にたむろしている。こう寒いと、温泉で温まりたくなる。週末の金曜から日曜はグリーンプラザホテルが営業しているので、温泉も入れる。金曜日の午後早い時間は宿泊客も少なくて空いているので狙い目だ。

そう言う意味では、先週末が寒波の底である。積雪は、車の雪下ろしが多少必要になる程度。足元の雪は蹴散らせばなんとかなるレベルなのだが、とにかく冷え込みが厳しい。夜中はマイナス8℃以下に冷え込んで、昼間も氷点下の真冬日がしばらく続いた。気温センサーを取り付けてから、気温の推移が分かるので、朝起きて、夜中どこまで冷え込んだのかをチェックする。暖房を切ると、屋内も一気に冷えてしまう。気温が5℃を切るとキッチン回りの電気ヒーターが入るようにしているので、かろうじて3℃くらいで踏みとどまっているのだが、電気毛布の設定は強めにしていないと夜中に寒くて目が覚めてしまうのである。

週が明けて今日の昼間は少し寒さが緩んで、気温は久しぶりのプラス。しかし、今度は雪が融けて足元はぬかるんで、これまた具合が悪い。日が落ちると気温は一気に下がるので、それが凍って、朝にはつるつるになっているから、さらに始末が悪いのである。

朝、なかなか歩けないぶん、昼や夕方に長めに歩くようにはするのだが、どうしても寒くて出不精になってしまう。強は久しぶりに暖かかったので、昼と夕方にちょっと頑張って歩き、数日ぶりに1万歩を達成した。

今日は午後遅くに打ち合わせが二つあったので、午後早めに買い物をすませ、打ち合わせのあと、また少し歩く。昼に3000歩強しか歩けなかったので、一気に7千歩を歩いて帳尻を合わせたのだが、すっかり暗くなってしまった。いつの間にか月は満月に近づいて夕方の東の空に光っている。

気温は一気に下がって、融けた雪がまた凍るので、足元注意である。でも、こんな夕景も悪くない。

西の空、木立の上には宵の明星。

さて、今夜も既にマイナス7℃を切った、明日辺りからぐっと昼間の気温が上がる予報なのだが、夜の放射冷却には注意である。

停電騒ぎで、図らずも、また別宅生活に戻って、なんとなく、まったりしている間に1月が終わってしまう。

こいつらは、近くの貸別荘村あたりにいる猫。このあたりには数匹の猫がいるが、よく見るのはこの2匹。でも、なかなかお近づきにはなれない。先週は、比較的天気がよかったのだが、気温が低く、最低気温はマイナス7℃から8℃くらい、最高気温も昼過ぎにちょこっとプラスになる程度で、道路の雪は殆ど融けず、カチンカチンに凍ってしまって、非常に危険な状態。うっかり踏んでしまうと滑るので要注意である。

先週は木曜に終日オンライン講師をやって疲れきり、金曜は午前中一件の打ち合わせで仕事は打ち止めして、ご苦労さん的に温泉に浸かりに行く。

ここは車で20分ほど走った所にある温泉。泉質は鉄分の多い茶色の湯。平日は空いているので、ゆっくりと浸かれる。ただ、洗い場の場所によっては、お湯がぬるいのでなるべく上流側の洗い場を使わないと、シャワーで風邪をひきそうになる。まぁ、空いているが故の問題なのだが・・・。

ここからは四阿山や菅平方面が望めるが、こんな感じで雪雲をかぶっている。日本海側の雪はこのあたりの山にせき止められて、こちら側は晴れていることも多いのである。そんな感じで1月は終了。昨日から2月に突入した。月もいつしか新月を過ぎ、西の空に薄っぺらな姿を見せている。

この週末は南岸低気圧とやらの影響で関東も雪になる予報。そのせいか、このあたりも少し雪が降って、また周囲が白くなった。

そう言えば、このところ、別宅のスマート化(笑)を進めている。とりあえず、温湿度センサーをあちこちに取り付け、リビングの照明はモーションセンサーと連動させて自動的に点灯するようにした。しばらく動きがないと自動的に消灯する。表の階段にもセンサーを付けて人が通るとリビングでチャイムが鳴るほか、深夜には人を検知するとアラームが鳴り、階段とエントランスの照明が赤色に変わるようにしてみた。外の照明も日没に併せて自動点灯し、日の出に併せて消灯させる。部屋の中が乾燥するので、加湿器を密林で注文、明日届くのだが、これもリビングの湿度が一定以下になったら自動的にオンにするように電源を制御してみようと思っている。いわゆるIoT化で、すべてスマホからモニタや設定ができるのだが、さて、セキュリティやいかに・・というのが仕事柄気になるところではある。(笑)まぁ、人身御供・・・になって、あれこれ調べて見るのも悪くないかなと・・・。そんな感じで2月突入。このまえ、DQXオンラインのアップデートがあって、新しいストーリーが追加された。レベルキャップが外れたので、また、各ジョブのレベルアップがてらストーリーを進めているところである。