このブログは「風見鶏」が、日々気づいたこと、思ったこと、したことを気ままに綴る日記です。2008年9月に旧ブログから引っ越しました。バックアップをご覧ください。

ゲストログインがうまくできないので、コメントを承認制にしました。スパムでないことを確認の上、公開します。判断はあくまで「風見鶏」の主観で行いますので、文句は受け付けません。(笑)承認が遅れることもままあると思いますが、あしからず・・・

システムトラブルのため、2015年以降のブログ画像と2018年5月以降の記事が消失しました。画像は鋭意、新しい物から順次復旧中ですが記事については残念ながら戻せません。残念ですが、あきらめます。

なお、ここに書いていることは、あくまで個人的な思いであり、いかなる組織をも代表、代弁するものではありませんし、無関係ですので念のため。

Another silent wars

| コメント(0) | トラックバック(0)

イラン騒動の陰で、インターネット上でも戦いが起きていることは、一般にはあまり知られていません。単に連絡手段としてではなく、反対陣営のサーバを攻撃したりする行為が頻発しているようです。米国の重要システムに国外から攻撃や侵入が頻繁に発生している話は、先日書きましたが、いよいよ米国防省はサイバー部隊の設立準備をはじめたようです。

これまで、ある意味、草の根で行われていた「サイバー戦争」が、国家の軍事機構の枠組みに取り込まれることで、いったい何が起きるのか。もっとも懸念するのは、リアルワールドとの関係です。現実の戦争は、残念ながら長い歴史を持ち、一応のルールらしきものも存在します。また、それらを抑止するための国際的な枠組みも存在します。一方、サイバー戦争は、いまのところ「仁義なき戦い」であるようです。軍事機関や重要インフラがサイバー攻撃のターゲットになることで、それに軍が関与し、たとえば、敵国の通信拠点にミサイル攻撃をかけるというように、実際の戦争とリンクしてしまう危険性もあるように思います。少なくとも、国家的な枠組みでサイバー「軍」を作る動きがあるのであれば、今後必要になるのは、偶発的な戦争を防ぐための国際的な枠組みではないかと思います。

極論すれば他国のシステムへの攻撃を「侵略行為」と定義し、各国がこうした行為の実行に関して国内をきちんと管理し、意図しない攻撃が発生する危険を排除できなければ、戦争のリスクはなくならないことになります。国家や軍によるネット監視、不都合な通信の排除、というような、どこかの国がやっていることを、すべての国がしなければいけない日が来るのかもしれません。

これだけネットが様々な領域で使われていることの代償は、ネットで発生したリスクが社会全体に深刻な影響をあたえかねないことです。つまり、ある国の社会に対して重大な被害が予想される以上、これが戦争行為ととられてもいたしかたありません。ネットの活用と安全保障、このジレンマが、いよいよ深まりそうです。

トラックバック(0)

トラックバックURL: https://www.kazamidori.jp/MT/mt-tb.cgi/164

コメントする

月別 アーカイブ

この記事について

このページは、風見鶏が2009年6月25日 07:18に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「いまいち梅雨らしく・・・・ない」です。

次の記事は「咳・・・咳・・・・」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。